「任意の参加ならばPTAはあっていいと思います。強制的に加入させられ、役の押しつけあいになるくらいなら、ないほうがいい」

 そうズバッと指摘するのは、PTA問題に詳しい文化学園大学の加藤薫教授だ。

 戦後、日本の民主化を進めるため、GHQが“父母と先生の会”を作るよう文部省(現・文部科学省)に指示した結果できたPTA。親(Parent)と先生(Teacher)の組織(Association)の頭文字から、そう命名された。

 PTAに期待されたのは《学校設備や催しの寄付や後援を行う団体ではなく、子どもたちの幸福のために必要な法律や規制や施設をつくるために国や公共団体に働きかける団体》という位置づけだったと加藤教授。さらに解説を加える。

「民主的な社会を、PTAを通して作ろうとしていたGHQの意図があったのではないでしょうか。学校の教育は軍国教育から民主主義教育に転換しましたが、家に帰ると親が戦前の意識では、結局、昔の考えに染まってしまう。だから、親や社会を民主化していく意図を、PTAが担っていたと考えています」

 時は流れ21世紀の今。前述の「学校設備や催しの寄付や後援を行う団体」となり、嫌々ながら参加しなければならない状況に、SNS上では親たちの不満が噴出している。

 WEBサイト『週刊女性PRIME』でPTAについてのアンケートを実施。その結果、必要は37%、不要が43%(20%は一部必要)だった。

 アンケートにはPTAへの不満が、数多く寄せられた。

「参加しないとハブられる。PTAはムラ社会」

「強制的にくじ引きなどで役員を押しつける」

「フルタイムで働いていようがシングルマザーだろうが、母親は参加して当たり前と思われている」

「平日昼間の会議が多すぎる」

「必要な部分もあるが無駄な部分が多すぎる」

「ボスママみたいな人に媚びを売らないといけない」

  など不満が続出。