※写真はイメージです

「生まれながらにして免疫力には、血液型による差があります。免疫学的に、いちばん病気に強いのはO型です」

 そう言い切るのは、免疫学の権威として知られる、東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授。

O型は免疫力が常に活性化

「人間ドックを受けた成人5000人の血液から、白血球の成分の一種、リンパ球の割合を調べたところ、O型が39%と全血液型のなかで最多でした。次いでB型が37%、A型が36%、AB型が34%という結果だったんです」

 免疫物質であり、ウイルスや細菌と闘う抗体は、リンパ球から作られる。リンパ球が多いということは、抗体がよく生産されていることを意味するという。でも、どうして血液型によって差があるのか?

「O型の人は、血漿(けっしょう)中で抗A抗体と抗B抗体という2つの抗体を絶えず作り続けています。つまり、免疫力が常に活性化されているということなのです」

 そんなO型と対照的なのがAB型。血漿の中で、抗A抗体も抗B抗体も作られていない。よってAB型の免疫力は、ほかの血液型と比べて最も低いという。

 では、抗B抗体を作っているA型と、抗A抗体を作っているB型では、どちらが免疫学的に優位なのだろうか?

「抗A抗体を作るほうが免疫力は高くなるため、2位がB型。そして3位がA型ということになります」

動物、植物、細菌にも血液型がある

「人間の歴史は細菌やウイルス、寄生虫といった病原体との闘いの歴史でもありました」

 藤田名誉教授によると、人類がこれらの病原体や病気そのものと深く関わり合う中で、体内に血液型物質ができたと考えられているという。

血液型は人間にのみ存在すると思っている人もいるかもしれませんが、大間違いです。動物や植物にも血液型物質はあります。

 そもそも地球上のあらゆる細菌は、それぞれA型、B型、O型などの血液型物質を持っています。そして、約200種100兆個ともいわれる人間の腸内細菌も、やはり血液型物質を持っているんです」

 腸内細菌の代表格である大腸菌属の細菌類でも、その種類によってA型物質を持つもの、B型物質を持つものなどに分けられるという。