土壌の悪いところが避難場所になっているケースも

 避難場所に指定された場所が、本当に安全地帯にあるかどうかも疑問だと、前出の高橋教授が再び口火を切る。

公民館、体育館、学校は避難場所になっています。宅地開発の際には、土壌の悪いところはだいたい広く空いていて、そこが学校か公民館になりがちです。

 昭和20年代(’45年~’54年)までに建てられた伝統校は、よい土地に立っているんですよ。第二次ベビーブームのためにできた学校は、大概よい土地には立っていません。そういう場所が避難場所になっている。

 基本的に地震で危ないところは、洪水でも危ないです」

 一部の具体例を前出・高橋教授が指摘する。

 岐阜県岐阜市学園町。もともと長良川が流れていた土地だが、今は保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、養護学校が並んでいる。ハザードマップの指定は“避難場所”。

 京都の鴨川や桂川の河原に立つ学校も“避難場所”になっているが、洪水がきたらひとのみにされる。

 愛知県で避難場所に指定されている高校も、そこは昔、庄内川が流れていた場所だった……。全国至る所に安全とはいえない避難場所はある。

東京都板橋区浮間船渡付近(写真左)と井の頭公園付近(同右)。雨で水没する可能性のある部分を水色にしている(提供:高橋教授)
東京都板橋区浮間船渡付近(写真左)と井の頭公園付近(同右)。雨で水没する可能性のある部分を水色にしている(提供:高橋教授)
【写真】都内で雨で水没する可能性のある地域

安全か見極めるために必要なのは“土地の履歴を知ること”

 どこが危険でどこが安全か見極めるために、前出の高橋教授が提唱するのは“土地の履歴を知ること”──。

「岡山から広島、山口にかけては、花崗岩(かこうがん)でできている山があります。墓石に使う石ですが、すぐにボロボロになる石です。そのような山から焼きものづくりのために木を切ってしまうと、禿山(はげやま)になり、雨が降れば当然崩れます。実際、広島では何度も土石流が起き、土石流扇状地という土地ができています。周囲より少し高台になっているので、ハザードマップには記されず、そこに家を建てる人がいます。

 土地の履歴を知っていれば住まない場所に住み始めたのが’70年くらいからです」

 土地の履歴を知ったうえで、自治体が作ったからといってハザードマップをうのみにせずに批判的な目でみることが、個人としてできる対策になる。