※写真はイメージです

 お金が絡むと人は変わる。それは兄弟姉妹の絆も壊す。法律の専門家や経験者が語る、相続における“修羅場”とはーー。

きょうだいそれぞれが税理士を立てた

「実際、兄弟や姉妹の間でのトラブルというのは、本当に多いです」

 と、税理士の高橋創さんは苦笑いを浮かべて語る。

「僕の担当した事例の中では、きょうだいの相続人同士が仲が悪く、それぞれが別に税理士を立てるということがありました。弁護士がお互いにつくということはよくある話ですが、このケースは初めてでしたね」

 依頼主や税理士側にとって、何かメリットになることはある?

税理士同士、違う資料を見ながら書類作成をするので、それぞれが算出した数字が違ってしまうデメリットしかありません。きょうだい間の“あいつが依頼したヤツは信じられない”という心情だけで、それぞれが依頼したのでしょう。

 税理士が申告書を作るとき、全員の印鑑をとらなくてはいけないので、本来はひとつの相続に対して税理士はひとり。このときは僕ともうひとりの税理士さんが別々に申告書を作ったのですが、依頼者に内緒ですり合わせをして税務署に提出しました。

 われわれ税理士は相続人全員がお客さま。依頼をしてきた人の味方とかではなく、法律に沿って粛々と進めていくだけなんですよ」

 相続に関するネットアンケートでも、兄弟姉妹の間でのトラブルが語られている。大阪府在住の50代の専業主婦は、夫とその弟についてこんな話を。

「父親の会社を夫が継いで、引退したあとも私たち夫婦で面倒を見ていました。夫には弟がいて、父親は生前、“自分が死んだら財産は半分ずつ”と言っていたそうなんですが、弟に内緒で土地の名義を夫が父親から自分に変更してしまったんです。

 夫からすれば、面倒を自分たちが見ていたんだから、という気持ちがあるのでしょうが、それから兄弟間が険悪になってしまいました。父親が生きているときは普通に仲がよかったんですけど……

夫と義妹の取り分が1対9に

 また、神奈川県在住の50代専業主婦は、ドラマのような相続を経験し、今もその余波を受けている。

認知症が進んでいる舅に、義妹が無理やり書かせたと思われる遺言書を有効扱いされてしまったんです。しかも私たちが見る前に開封されていたので、弁護士を通じて遺言書の無効を申し立てました。

 でも彼女が30年以上も無職状態で、相続を完了しても金銭の無心をしてくることが予想されるということで、義妹の要求にしたがって相続することが双方にとって望ましいということになってしまい……。結果的に義妹が9、夫が1という割合で相続になりました。相続確定にあたり、私はもう彼女と関係を持ちたくなかったので、お互いに連絡をとらない、縁を切ることを条項に盛り込んだんです」