3月30日、コメディアンの志村けんさんが新型コロナウイルスに感染し、肺炎で亡くなったというニュースにもっとも敏感に反応したのは台湾だった。どの台湾メディアも、おそらく台湾ではコメディアンに対する最高の敬称である「喜劇王」「爆笑天王」と呼び、志村さんの訃報を伝えていた。

 東京都内を中心に新型コロナウイルスの患者数が増え続けているという報道に接しながらも、台湾国内で日本の感染状況を身近に感じることは難しかった。そこに飛び込んできた志村さんの訃報は、台湾国内に大きな衝撃を与えたと言っても過言ではない。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 志村さんの訃報が伝えられた3月30日午後には、台湾の蔡英文総統が自らのSNSで日本語による追悼を行った。一国の元首が他国のコメディアンを追悼することは異例中の異例のことだ。このことからも、台湾における志村さんの存在感がどれだけ大きかったかがわかる。

台湾で浸透する志村さんのギャグ

 しかし、彼はなぜここまで台湾で有名なのだろうか。

 筆者の個人的体験からご紹介しよう。筆者は1990年代に台湾に住み、現地の学校に通っていた。校内で筆者が日本人だとわかると、クラスメートたちから必ず発せられた日本語があった。「なんだ、ちみは?」だ。

 続いて「そうです、わたしが変なおじさんです」「変なおじさん、だから変なおじさん……」と、つたないながらも、日本語で一世を風靡した志村さんのギャグを口にするクラスメートは少なくなかった。それほどまでに、志村さんのギャグは台湾に浸透していたのだ。

 志村さんが台湾で人気を得た背景には、1987年の民主化前後、政治的にも社会的にも躍動していた台湾社会で、体を張ったコントが台湾人の心をもわしづかみにしたからだろう。「笑いは国境を越えるか」という問いに、志村さんはまさしく「越えられる」と答えられるほどの人気を得たのだ。

 今の30代後半から50代の台湾人は、経済は高度成長にありながら政治的には戒厳令という時代を生きてきた。メディアのコンテンツのほとんどは、当局の検閲を受けたものが流されていた。海外の情報はそんなメディアからしか得られないうえ、テレビの地上波放送局は3チャンネルしかなかった。台湾の人々は、とにもかくにも海外の生の情報に飢えていた。