目次
Page 1
ー 初代の生誕百年という節目の年
Page 2
ー 父である七代林家正蔵に入門
Page 3
ー 父と母は戦争によって巡り合った
Page 4
ー ここで海老名泰一郎は死んだ
Page 5
ー 死ぬ間際まで芸人であり続けた
Page 6
ー 「どんなときでも笑顔でいるのよ」
Page 7
ー 神風タレント第1号と呼ばれるように
Page 8
ー 記念館「ねぎし三平堂」を開堂

 戦後80年。昭和ならば100年。今年は日本を語るうえで、重要な年だといえる。戦争とはなんだったのか。そして昭和という時代とは─。噺家として生まれ変わり、“爆笑王”と呼ばれた男の実像を、戦争の語り部を請け負った息子が今、語る。

初代の生誕百年という節目の年

「初代林家三平こと海老名泰一郎は、塹壕の中で、一度死んだのだと思います」

 そう神妙な面持ちで語るのは、「昭和の爆笑王」と呼ばれた父を持ち、現在は“二代目”として高座に上がる林家三平さん。2025年は、初代の生誕百年という節目の年。

 浅草演芸ホールで行われた記念興行(6月11日~20日)は、初代とゆかりのある多士済々が集い、観客を笑いの渦に巻き込む─初代の人柄が想像できる、明るさに満ちた空間だった。

 初代林家三平は、泣く子も黙る大スターだった。立川談志が参議院選挙に立候補した1971年。応援演説に駆けつけた初代は、選挙カーの上に立って笑いを交えながら、「談志を国政に!」と演説した。

 見事、談志は当選。このとき、誤って「三平」と書かれた票が48票あったという。それほどまでに、初代林家三平は人々の心をつかんでいた。

 太陽のような存在。しかし、「林家三平として生まれ変わるしかなかった。父の明るさの裏側には戦争体験がある」と三平さんは言う。初代は20歳のとき、本土決戦部隊として陸軍に徴兵されると、肉弾特攻を命じられる。

 だが、そうした暗い話は、家族はおろか誰にも話さなかったという。ゆっくりと、三平さんが口を開く。

2014年に放送された『昭和偉人伝』(BS朝日)という番組で、初代林家三平を取り上げることになりました。番組の中で、初代の足跡をたどっていったのですが、そのとき初めて、語られてこなかった父の過去と、私は向き合うことになりました」(三平さん、以下同)

 番組の制作途中で、一本のVTRが見つかった。

兵隊として戦争を体験したことがある有名人を呼んで話を聞くという番組でした。その中のゲストの一人として父が登場していた。そこには、父の上司にあたる当時の班長も同席していました