新型コロナウイルスの感染が拡大し、世界中の人々が未曾有(みぞう)の事態への対応を迫られている。コロナと共存して生きる「Withコロナ」時代に突入した今、世界各国で暮らす日本人はどんな日々を送り、どんな思いでいるのか? ノンフィクションライターの井上理津子さんが生の声を取材する。そこには私たち日本人が気づかないコロナへの向き合い方があるかもしれない。【第3回】

コロナ感染のピークは7〜9月と言われる南アフリカ

「ここ数日、ものすごく寒いです。最低気温が、マイナス1度から3度くらい」

 こう話し始めてくれたのは、南アフリカ共和国(以下、南ア)・ヨハネスブルグに住む高達潔(こうだて・きよし)さん(60歳=旅行業)。今、南半球では、冬に向かう季節なのである。

 気温が低いと、人の身体は鼻から喉までの上気道が狭まり、肺など下気道の内側を覆う水分が失われるため、多くの呼吸器ウイルスが体内に侵入しやすくなる。新型コロナウイルスも同様だとされる。在南ア日本国大使館によると、同国の 7月1日現在の感染者数は累計15万1209人、死者数は累計2657人。

「6月1日に警戒レベル3に引き下げられ、外出する人が増えています。政府は、元からピークは7〜9月だとアナウンスしていますし、感染者はどんどん増えるでしょうね」

 高達さんは、達観するような口調だ。感染拡大防止と経済活動の両立は万国共通の課題だが、南アにはその根底に「貧困問題」があると高達さんは言い、「複雑ですからね、この国は」と。

 人口約5800万人のうち、黒人が79%を占める。アパルトヘイト(人種隔離政策)が完全撤廃されたのは1994年だが、わずか9.6%の白人が全土の7割以上の土地を持ち、人種間の経済格差が依然大きい。去年の失業率は29%の国だ。そんな基礎知識をもらってからのインタビューとなった。

シングルマザーの「娘」と「娘2号」

 高達さんは、2001年から南ア在住。勤務していたアフリカ専門の旅行社、株式会社道祖神(本社=東京都)の駐在員として南ア入りし、2011年に独立。フリーランスの旅行ガイドとなり、道祖神ほか日本の旅行会社各社からのお客を案内する仕事をしている。

Skypeで取材に応じる高達潔さん。1959年、神奈川県生まれ。南ア在住20年目。
Skypeで取材に応じる高達潔さん。1959年、神奈川県生まれ。南ア在住20年目。

 南アに住みついたのは、「家族ができたから」。現地の黒人女性と結婚し(のちに離婚)、今はその元妻の連れ子で、シングルマザーとなった「娘(26歳)」と孫、そして高達さん曰く「娘2号(28歳)」とその子どもと一緒に暮らしている。4人とも黒人だ。

「娘2号」は、エイズ孤児。あるとき、高達さんは南アフリカ最大の旧黒人居住区・ソウェトで「おばあちゃんの年金で、赤ん坊を含め18人が暮らす家族」との出会いがあった。おばあちゃんには6人の子どもがいたうち、3人がエイズで亡くなり、遺(のこ)された孫たちをそのおばあちゃんが育てていた。高達さんは、そのうちのひとりを引き取ったのだ。彼女もシングルマザーになった。

「私? 変わり者なのかもしれませんが、普通に好きなことをやって生きているだけで、こうなっているのですわ」