東京オリンピックの聖火リレーがスタートした。コロナ禍での開催に意気込む関係者と、不安に思う市民の間には温度差を感じる。そんな大会の開催で心配されるのが、私たちの生活の一部でもある「電車」の混雑状況。今でも、”密”になる朝の満員電車には不安を感じるのにーー。大手鉄道会社の元社員の佐藤充氏が解説する。

 約4ヶ月後の2021年7月23日(金)、東京オリンピックの開会式がオリンピックスタジアム(新国立競技場)にて開催される。時間は20:00-23:00。緊急事態宣言により、つい先日まで飲食店の営業時間は20:00までに制限されて、不要不急の外出を控えるように言われ続けた。特に、夜の外出には罪悪感を抱いたものだ。

 それにも関わらず、東京オリンピックは、夜間の開会式で幕が上がる。

 本当に東京オリンピックパラリンピックは開催できるのか。人の流れ、特に公共交通機関はどうなるのか。そろそろ具体的なイメージが必要だ。

注目される「2つのゾーン」

 東京オリンピックパラリンピックの競技会場は、都外もあるが、基本的には都内の中心部に集中する。コンパクトな大会が特徴だが、それでも2つのゾーンに分かれて、人の移動は広い範囲に及ぶ。

 その2つのゾーンとはどこか。

 一つは、オリンピックスタジアム(新国立競技場)や国立代々木競技場、東京武道館など、都心中心部に位置する「ヘリテッジゾーン」である。

 1964年の東京大会で使われたところが多く、そのため「ヘリテッジ=遺産」という。このエリアは、世界の大都市と比べても、地下鉄やJRなど公共交通機関が発達しているため、移動には便利である。

 もう一つは、湾岸エリアの「ベイゾーン」だ。

 その中心は「お台場」で、有明アリーナ、有明体操競技場、有明アーバンスポーツパーク、お台場海浜公園など、多くの競技会場が集まる。また、有楽町線沿線にあたる辰巳エリアには、東京辰巳国際水泳場、東京アクアティクスセンターがあり、水泳関連の競技会場となる。

 新しく開発されたベイエリアは、競技会場を確保する広さはあるが、その反面、公共交通機関が必ずしも発展していない。

 お台場は、埼京線と直通運転をする「りんかい線」が東西を貫き、終点の新木場では京葉線と接続するため、都心西部や千葉湾岸エリアからのアクセスは悪くない。

 しかし、都心東部からは、新橋から豊洲まで延びる新交通システムの「ゆりかもめ」に依存するところが多く、これが弱点である。