'86年の作家デビューから70代に至る現在まで、一貫して「ひとりの生き方」を書き続けている松原惇子さん。ひとり身女性を応援するNPO法人SSS(スリーエス)ネットワーク代表でもある松原さんが、これから来る“老後ひとりぼっち時代”の生き方を問う不定期連載です。

※写真はイメージです

第20回
ひとりで老いるのは大変だ

 NPO法人SSSネットワークも今年で25年目を迎え、80歳以上の会員が全体の17%を占めるようになった。団体を立ち上げたとき50歳だったわたしも74歳になった。あまり実感がないが、社会的には高齢者枠に入ったことになる。

「ひとりは気楽でいい」と豪語してきたわたしだが、年々、トーンダウン気味だ。なぜなら、同じひとりでも、若いときのひとりと、老いてからのひとりは、別物だからだ。90歳に近づいた会員を見ていると、ひとりで老いるのは、そう生易しいものではないと、気づかされる。

相続人がいなければ遺産は国庫に持っていかれる

 89歳になる花子さん(仮名)は、地方公務員として定年まで働き、その後、夢だった喫茶店を経営する陽気でおしゃれな女性だ。現在はコロナを機に店をたたみ、悠々自適な老後生活を送っている。イベントで彼女の姿を見かけるたびに、「まあ、なんてチャーミングな方なの。80代でもこんなに素敵にいれるのね」とわたしは密かに勇気づけられていた。

 しかし、明るいのはいいが、子どもも兄弟姉妹もいないひとり身なのに、遺言書を書いていないと知り、驚かされた。

 彼女のようにまったくのひとりで相続人がいない場合、遺言書がないと、ひとりで頑張って働いて貯めた預貯金や不動産などの全財産を国庫に持っていかれるからだ。ちなみに産経新聞の報道によれば、国が引き取った遺産の額は2019年度は603億円にのぼり、わずか4年間で約1・4倍に急増しているのだという。

 このことを話すと「それだけは絶対に嫌だ! ガースーなんかにあげたくない!」と本気で声を荒げたので、「でしょ。だったら、遺言書だけは書いてくださいね」と念を押した。

 後日、遺言書の書き方の見本まで付けて渡したが、本当にわかっているのかどうか。わたしの前では「はい。わかりました。」としっかりと答えるが、家に帰ったら忘れるのではないかと思われた。90歳近くになると、本人にその自覚はなくても、軽くネジが緩んでくるのを見ているからだ。そして、その緩みは1年ごとに増す。

 しかし、財産に関することをアドバイスするのは難しい。あまり詳しく聞いたり、熱心に話すと、遺産が欲しいように思われる。頼まれたわけではないので、放っておこうか思っている。しかし彼女は、もうすでに10年も会っていない知り合いから生活費に困っていると呼び出され、だいぶあげたようだ。相手は交通費もなかったのか、花子さんはお金を持っていそいそと出かけたという。思うに、老いると人からの誘いもなくなり、寂しくなるので、そんなに親しくない人からでも誘われると、うれしくなるのではないかと。