ビジネスでのメンタルも技術が決める

 一般の人が「メンタルを強く」「本番に強く」なるためにも、同じことがいえます。

 メンタルを強くしようと、自己暗示のような心理学的アプローチをしても、技術が伴っていなければ、本番での不安が消えることはないでしょう。

 たとえば、絶対に失敗できないプレゼンがあるとしましょう。何も準備をしないままプレゼンに臨めば、本番前は不安に押しつぶされそうになり、本番中はイレギュラーな事態にパニックになるかもしれません。準備不足だと、誰だってそうなります。

 しかし、プレゼンに向けてあらゆる準備を行い、練習を重ねて技術を高め、考えうるプレゼン中のトラブルをあらかじめ想定しておけば、不安や緊張は必ず和らぎます。もちろん、それでも緊張してしまう、不安になってしまうのが人間というものです。しかし、少なくとも、徹底的に技術を磨いておくことは、自己暗示をかけるなどの心理学的アプローチに比べて、圧倒的にあなたの心を安定させてくれるでしょう。

 ただし、技術を鍛えるためには「努力」が必要です。そして、努力をするには、つねに「向上心」を持ち、人の意見に耳を貸す「素直さ」、そして自分の人生は自分で切り開くという「積極性」が必要です。

 これを達成したいという明確な向上心を持ち、上司や後輩の意見をしっかりと聞き、自分が間違えていたら素直に改善し、そして他人本意ではなく自分で課題を解決するために努力を重ねる。これを繰り返していけば、あなたは、いつの間にか「鋼のメンタル」をわが物にし、どんな世界でも一流と呼ばれる人材になれることでしょう。

パワーポーズで脳を覚醒させる

 陸上競技の100メートル走でスタートを待っている選手の中には、両手を大きく上げて自分を大きく見せたり、大きな声を出してガッツポーズをしたりと、それぞれのやり方でテンションを上げている様子が見られます。

 このような仕草(しぐさ)は、コーチングの世界で「パワーポーズ」と呼ばれ、やる気や自信をアップさせるのに有効だとされています。

 脳の側坐核(そくざかく)という部位には「やる気スイッチ」があります。仕事や勉強をする際、どうにもやる気が起きないときは、やる気スイッチをいかに素早くオンにできるかにかかっています。

 スイッチをオンにするきっかけが、「パワーポーズ」です。たとえば、仕事のやる気が出ないときは、立ち上がって両腕を高く上げて、「よっしゃ! 仕事やるぞ! うおー!」などと叫んでみてください。すると、やる気スイッチがオンされ、脳からドーパミンやアドレナリンといった物質が分泌され、やる気になってくるのです。

 ハーバード大学のエイミー・カディ教授は、パワーポーズをとるだけで、やる気や意欲を伸ばすホルモン「テストステロン」が増え、ストレスホルモンは低下すると発表しています。心の疲れを吹き飛ばすためにも、スプリンターのようにパワーポーズをしてから、仕事や勉強に臨んでいきましょう。

スルー言葉を身につける

 どんな世界にも「心を疲れさせる人」というのが一定数います。あなたに悪意を向けてきたり、嫌みを言ってきたりする「残念な人」のことです。人に悪意を向けてくる人は、じつは劣等感の塊で、あなたの能力を恐れているから、それを解消するためにマウンティングしてくるわけです。スポーツの世界でも、才能ある後輩に悪意を向ける先輩、という構図はよく見られます。

 そんな悪意に、繊細な人ほどまともに対応してしまうようです。いちいち心を疲れさせないために「華麗にスルーする」ワザを身につけましょう。

【残念な人の悪意をスルーするための方法】
残念な人「俺ならその仕事、10分で終わるんだけど」
あなた「そうですね。そう思います」または「わかりました。それで?」または「さすがです。ありがとうございます!」

 これで完璧です。残念な人の立場とあなたとの関係性によって、言い回しには気をつける必要があるでしょう。ただしその場合も、テキトーに相づちを打ち、テキトーに褒めておけば十分です。これで残念な人は、あなたの前から去っていくでしょう。

『疲れないカラダ大図鑑』(夏嶋隆著・アスコム) ※記事中の画像をクリックするとアマゾンの商品紹介ページにジャンプします
すべての写真を見る

《PROFILE》
夏嶋隆 ◎メディカルトレーナー。動作解析専門家。大阪体育大学サッカー部、関西国際大学サッカー部トレーナー。1957年、大阪府出身。大学を卒業後、実業団バレーボール部の指導者としてキャリアをスタート。当時無名だった久光製薬バレーボール部をいきなり国体優勝に導くが、道半ばに完治不能と言われたけがを負い旧日本軍の軍医だった医師の治療を受け回復。その治療方法と真摯(しんし)な姿勢に感銘を受け、同医師に師事。手技療法の道に進む。そこでの経験をもとに、動作解析の専門家として活躍を始める。とくにアスリートからの支持は絶大で、指導を受ける現役選手は、サッカー界だけでも30名以上。現在も、スポーツ界の発展に尽力し、けがを負った人を救い続けている。