目次
Page 1
ー レトロマンションの新築にはない魅力
Page 2
ー おすすめの物件は『秀和レジデンス』シリーズ

マンション価格は高騰しており、販売戸数でいってもコロナ前より昨年のほうが売れています。駅近くや都市部など利便性のいい場所に建てられているマンションは将来、高値での売買が期待できますし、賃貸にしても貸しやすい、と購入を選択する人が多いんです」と語るのは住宅評論家の櫻井幸雄さん。

 人気なのは東京都港区の海側や再開発が続く渋谷駅周辺などのエリア。'60〜'80年代に建てられたビンテージマンションは港区、渋谷区などに多く見られる。

 家具メーカーに勤める山野哲文さん(30代・仮名)はそうしたマンションを好むひとり。現在は都内にある'70年代に建てられたレンガ造り風の外観が特徴的なモダンなマンションで暮らしている。

「個性的な建物も多く、見ているだけでテンションが上がります。ただ、ビンテージマンションの中には築年数が古いのに家賃や販売価格が高い物件も多い」(山野さん)

 そうした建物も再開発や老朽化により新しく姿を変えるのは時間の問題だという。

「昭和のコンクリートの耐久性は多くの場合、40年~50年とされています。コンクリートの壁の中に配管を埋めていることがあり、配管が老朽化すると交換できない。そのため、配管の寿命で建物の寿命が決まることもあります」(櫻井さん)

 それでも前出の山野さんのようにハマる人は少なくない。実際に住むだけでなく、見て楽しむこともできるのだ。

レトロマンションの新築にはない魅力

『コープ・オリンピア』人気のビンテージマンション(hacoさん提供)
『コープ・オリンピア』人気のビンテージマンション(hacoさん提供)

 そこで個性的なマンションなどに詳しいhacoさんにその魅力を尋ねた。

マンションは人の持ち物なので勝手に建物内に入ることはできません。前提として外から見て楽しむこと。躯体やアプローチなどから新築マンションにはないディテールを探すのも面白い」

 そこにはコストを重視し、シンプルなデザインの、現在の新築マンションにはないユニークさや個性があるのだ。

「私の好きな高度経済成長期のマンションには建物の躯体や意匠に“今できる技術、デザインを取り入れてみよう”という当時の関係者の意識も見え、そこも魅力です」(hacoさん、以下同)

 例えばバルコニーはあえてカーブをつけたアイアンの柵で設えたり、窓は角丸四角形に。エントランスは天井までモザイクタイルを貼ったり。

「建物の形やエントランスのタイル、バルコニーや窓のデザインなど細部まで可愛い物件もとても多く、そこも魅力。コストを重視するならそこまでやらなくてもいいし、当時でも現在のようなシンプルな物件も建てることはできたんです。でもそうはしなかった」。'60年代~'70年代は若い建築家のユニークな建造物が数多く建てられた時代。当時ならではの工法や建材、デザインを積極的に取り入れた。