目次
Page 1
ー 手書きロゴの映画タイトルに白文字が多い理由 ー 「『の』の法則」を検証すると…
Page 2
ー ワイルド・スピードを超える邦題はない ー 『君の名前で僕を呼んで』は名作 ー 話題作『大怪獣〜』のタイトルは……

 

 ここ何年かの映画ポスターを見ていると、あることに気づく。タイトルロゴが手書きで、しかも白い文字で書かれたものが妙に多いのだ。これには何か理由があるのだろうか? 映画ライターのよしひろまさみちさんに話を伺った。

映画のロゴに限らず、この10年くらいはコミックスや広告でも手書きが流行っている印象です。活字と比べると、より親しみと温かみを感じますからね」(よしひろさん)

 そういえば、あの名作『アメリ』(2001年公開)のロゴも手書きだった。同作を買いつけ、配給プロデューサーを務めた叶井俊太郎さんにも話を伺った。

「『アメリ』に関しては、ロゴを何パターンも出してもらっていたんですけど、その場でデザイナーさんがシャシャッと書いたものを見せられたら映画の雰囲気にいちばん合っていたので、それを採用しました。特におしゃれ感とかを狙っていたわけではないですよ。

 予算が潤沢でない場合、例えば、著名な書道家にロゴを書いてもらうと、こちらの思惑とは違う手書きの雰囲気が出ても書き直しをお願いできず、それをそのまま使わなきゃいけないリスクも考えられるので、なるべく著名な人には書いてもらわないようにしているとは思います」(叶井さん)

手書きロゴの映画タイトルに白文字が多い理由

 そんな手書きロゴに白文字が多いのは、何か理由があるのだろうか?

「最近の映画のメインスチールには、ポートレートやスナップのような暗めの写真が多いもの。20~30年前に多かった、お金がかかっていてド派手な映画ではなく、日常生活の延長のような内容の作品が増えています。そんな写真の上で映えるとしたら、白抜きのロゴになるという話だと思いますよ。

 ポスターといえば、邦画では俳優の所属事務所からOKが出たスチール写真しか使用できません。キメ顔が撮れたここ一番の写真にしか許可は下りないんです」(よしひろさん)

 確かに、美人女優やイケメン俳優の微妙な表情の写真が選ばれる印象はあまりないような……。

「『の』の法則」を検証すると…

ジブリファンの聖地である、「三鷹の森ジブリ美術館」。各作品の世界観を堪能できる
ジブリファンの聖地である、「三鷹の森ジブリ美術館」。各作品の世界観を堪能できる

 かねて、ジブリ作品には「『の』の法則」が存在すると言われていた。『風の谷のナウシカ』『となりのトトロ』など、タイトルに「の」の字が入っているとヒットしやすいという法則だ。

いや、それはこじつけでしかないと思います(笑)。子どもたちにわかりやすいタイトルにするには一語で収めるのが難しく、『○○の○○』『○○と○○』のように接続詞が入ってくるというだけではないでしょうか。

 あと、作品タイトルをひと言にするのって、今はもう限界なんです。DVDや配信で映画を見るとき、同じタイトルの作品がほかにあると検索しにくくなるという問題が出てくる。だから、タイトルがツーワード、スリーワードになるのは必然なんです」(よしひろさん)

 近年の映画タイトルのヒットといえば、『アナと雪の女王』が思い浮かぶ。何しろ、同作の原題は『Frozen』だ。このままだと伝わらない。まさに、わかりやすさを意識したからこその傑作タイトルだろう。

「ディズニー本社と相談して決めていると思うんですけど、ディズニーの邦題は見ただけで内容がわかるものが多く、タイトル自体がキャッチコピーみたいな感じですよね。

 でも、僕は意味がわからないタイトルのほうが好きなんです。例えば、シルベスター・スタローン主演の『ランボー』は原題が『First Blood』ですけど、邦題が認められて2作目以降は海外でもタイトルが『ランボー』になりましたからね。ただ、『ランボー』って人名だからパッと見はよくわからないし、いきなり『ジョーズ』って言われても意味不明ですよね。そういう読んだり聞いたりしても『あれみたいな映画でしょ?』と過去作を連想しない作品に惹かれます」(叶井さん)

 スタローンがブレイクを果たした映画『ロッキー』も、タイトルは人名だった。スタローン主演だから、『ランボー』は人名が邦題になったのだろうか?