目次
Page 1
ー 学力、運動能力が偏らないように
Page 2
ー 保護者の「希望」を先に聞くスタイル ー 「地方ならでは」の注意点も…

 生徒や保護者にとって、新学期の大イベントといえば「クラス替え」。しかし、それらに頭を悩ます先生も多いよう。いったい、どのようにクラスは決められているのか? 先生たちの本音はーー。ノンフィクションライター・大塚玲子さんが先生たちに取材しました。

 今月は我が子のクラス替えがあり、子どもといっしょにドキドキした保護者も多かったかもしれません。

 クラス替えは子どもや親にとって「運任せ」のビッグイベントですが、一方、先生たちにとっては真逆です。多くの学校では先生たちが秋頃から準備を始め、「ああでもない、こうでもない」とさんざん頭を悩ませて、クラス編成をしているのだとか。

 先生たちは一体どんなふうに、子どもたちのクラスを決めているのか? 今回、神奈川県と長野県の小・中学校に勤務する3人の先生に、「クラス編成・ウラ話」を教えてもらいました。

学力、運動能力が偏らないように

 クラス編成には、大きく分けると2つの段階があるといいます。まずは「子どもたちの成績(学力)が平均的に散らばるように、おおまかにクラス分けをする」と話すのは、神奈川県の小学校に勤めるN先生(50代)です。その次に、子ども同士の相性など細かい要素を考えながら、パズルのように組み替えて細かい調整をしていくのが恒例だそう。

「運動能力」についても、バランスを考慮しています。H先生(20代・長野県)が勤務する中学校は「1学年2クラス」なので、特に注意が必要だとのこと。力が偏ると、クラス対抗で競技をしたときに「毎回どちらかのクラスばかりが勝つ」ことになりかねません。それでは子どもたちがやる気をなくしてしまうので、避けたいところです。

 さらに、合唱祭の伴奏などを想定して「ピアノを弾ける子」が各クラスに散らばるようにする、というのも、先生たちが共通して口にしたポイントでした。

 なお、N先生の小学校(神奈川県)は毎年クラス替えをしていますが、H先生が勤務する中学校(長野県)は、3年間クラス替えがないのだそう。そのため、入学時のクラス編成に「子どもたちの3年間の学校生活がのしかかる」ことになり、担当の先生たちの「プレッシャーが大きい」ということです。

 毎年クラス替えをするのも手間が増えて大変そうですが、N先生は「子ども同士の相性や、子どもと担任の相性もあるので、単年度のほうがいいと思う」とのこと。

 確かに、なじまないクラスに当たってしまう可能性を考えると、子どもや親にとっても、毎年クラスが替わるほうがよさそうです。どのやり方にも、一長一短があるのでしょう。