目次
Page 1
ー 万引きや盗難も頻発
Page 2
ー ローテク過ぎる防犯設備
Page 3
ー 無人販売に期待したい企業

 いまや至るところで目にするようになった無人販売所。ギョーザを筆頭にスイーツ、中華料理、古着にメダカと種類はさまざま。店舗数も増加の一途をたどっている。
商品ジャーナリストの北村森さんが解説する。

ブームの先陣を切ったのは2019年に埼玉・入間で1号店をオープンさせた『餃子の雪松』(以下、『雪松』)です。その後、コロナが感染拡大するにつれ、とりわけ経営が逼迫した飲食業が無人販売に活路を見いだした。客にとっても、非接触で購入できる無人販売所のニーズは高い。今では『雪松』の無人販売所は全国各地に広がり、400店を超えるほどです」

万引きや盗難も頻発

 店側の利点として「人件費のコストが下げられることが大きい」と指摘するのは、フードジャーナリストの山路力也さんだ。

「不況が続く中、食材費や人件費のコストも上がっています。商品価格に転嫁したくても、あまり値上げをすると売れなくなってしまいますし、原材料費を削ると食品の場合、おいしさや品質を下げてしまう。となると、人件費か店の地代家賃を削ることしかできません。

 その点、無人販売所は基本的に人件費がかからない。そのうえコロナ禍で廃業する店が増え、商店街の空き店舗などが借りやすくなったこともプラスに働きました。無人販売所は、こうした時代のニーズに合っているのだと思います」(山路さん)

 その一方で、万引きや盗難などの事件が頻発している。11月23日には千葉・柏、神奈川・横浜の無人販売所で、ラーメンの窃盗が相次いで発生。大阪・東大阪でも肉の無人販売所で、ギョーザやアイスクリームを盗まれる被害が。

 SNS上でも、無人販売所のアカウントからこんな悲鳴が聞こえてくる。