目次
Page 1
ー 「12年間で芽が出なかったら…」
Page 2
ー 改名後に励んできた“毒消し”

 芸能人の転機を考えるうえで、わかりやすいのが芸名の変更だ。ある世代以上の人なら、関根勤がラビット関根だった時代のことを覚えているだろう。

 1974年、バラエティー番組の素人コーナーで注目され、翌年、本格デビュー。桂三枝(現・桂文枝)に芸名をつけてもらった。

「12年間で芽が出なかったら…」

 これはその年がうさぎ年だったことにちなんだもの。もし売れなければ、ドラゴン関根(辰年)スネーク関根(巳年)と干支に合わせて変えていき、

「12年間で芽が出なかったら、あきらめてほかの職業に行きなさい」

 という意味も込められていたという。とまあ、芸名からしてキワモノ的だったが、芸風もクセが強かった。

若手時代はクセの強い芸風だった関根勤
若手時代はクセの強い芸風だった関根勤

 当時の代表作は『カックラキン大放送!!』(日本テレビ系)で披露していたカマキリ拳法。コスプレで空手もどきのトリッキーな動きをする芸だ。

 今年1月には『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)でその映像が紹介され、バラドルの王林によってティックトック風にアップデートしてもらうという趣向が展開されていた。このとき彼は「今でいえば、江頭2:50のような芸風だった」と分析していたが、そこにハリウッドザコシショウの芸風も交ざっていたように思う。ジャイアント馬場さんなどの誇張されたモノマネをやっていたからだ。

 そんなラビット関根に転機が訪れたのは'83年。所属先である浅井企画の「大将」こと萩本欽一『欽ちゃんのどこまでやるの!』(テレビ朝日系)に彼を起用するにあたり、本名の関根勤でやるように命じた。もともと、浅井企画にはソフトな芸風の人が多く、関根の後輩には小堺一機、見栄晴、キャイ~ン、ずん、ANZEN漫才などがいる。関根の芸風を異端視した萩本は、

「カマキリ男を続けていたら、それをエスカレートさせるしかない。(略)関根を普通に戻す」

 として『欽どこ』では『クロコとグレコ』という、前に出ない役回りを与えた。コンビを組んだのは小堺で、こちらは女性に「カワイイ」と言われるタイプの芸人。女性ウケがイマイチだった関根の弱点も、おかげでカバーできたわけだ。このイメチェンは成功し、2年後には『笑っていいとも!』(フジテレビ系)のレギュラーに。29年間にわたって出演し続けた。