目次
Page 1
ー 新品種『とちあいか』の増産で世代交代
Page 2
ー いずれは『とちあいか』生産も
Page 3
ー 改良を重ねて生まれた『とちおとめ』『とちひめ』

 54年連続で日本のいちご生産量トップを誇る、いちご王国・栃木県。県内で生産されている主力品種は『とちおとめ』で、令和4年の時点で栽培面積の約8割を占める。しかし今、いちご王国の不動の女王である『とちおとめ』の座が大きく揺らいでいる。

新品種『とちあいか』の増産で世代交代

栃木県内での現在の品種別生産量と、10年後の生産量の構想。この10年のあいだで『とちおとめ』と『とちあいか』の生産量・面積ともに完全逆転を狙う(「いちご王国・栃木」戦略パンフレットより、編集部が作成)
栃木県内での現在の品種別生産量と、10年後の生産量の構想。この10年のあいだで『とちおとめ』と『とちあいか』の生産量・面積ともに完全逆転を狙う(「いちご王国・栃木」戦略パンフレットより、編集部が作成)

 昨年10月、県やJAなどで構成する「いちご王国・栃木」戦略会議が今後10年を見据えた戦略を策定した。大きな柱となるのが、新品種『とちあいか』の増産。現在は1割程度の生産面積を、10年後には8割にまで大幅に増やしていく「世代交代」を目指す。

高齢化などによって生産者数や栽培面積は減少しています。いちご王国・栃木県が今後もさらなる発展を図っていくためにも、単位面積あたりの収量が『とちおとめ』より約3割多い『とちあいか』に大転換していくことで、人材育成をはじめ、生産から消費に至るまでの改革に挑戦していきたいと思います

 こう説明するのは、栃木県農政部生産振興課の担当者。次世代エースに指名された『とちあいか』は面積あたりの収量が多いだけでなく、病気に強い点や、粒の大きさや形がそろっているためパック詰めがしやすいといった点も評価され、生産希望農家が増えているという。また、果皮がしっかりとして傷みにくいため、輸送にも優れている。

 肝心の味の評判はどうなのだろうか。都内のスーパーで『とちあいか』を購入していた関涼子さん(仮名・34)は、「やさしい甘酸っぱさで果肉もやわらかい『とちおとめのほうが私は好きですね。4歳の息子は粒が大きくてシャキッとした歯ごたえの『とちあいか』のほうが好みらしく、最近は『とちあいか』を購入しています」と語る。

 栃木県が世代交代を狙うのには、『とちおとめ』の保護期間が終了したという経緯もある。農業版の著作権とも呼ばれる「育生者権」の保護期間は、いちごの場合は最長で25年。1996年に品種登録された『とちおとめ』は、2021年に保護期間が終了し、一般品種となった。種苗法の対象から外れたことで、現在は茨城県、千葉県など県外でも生産されており、栃木県は新しい登録品種のいちごで独自のブランドを押し出していきたいという狙いもある。

 果樹やいちごは海外への不法流出といった問題も多く、ブランド保護は喫緊の課題だ。生産者も育てる品種をどうするかは探り探りの様子。栃木県那須郡で『ちほのいちごばたけ』を経営する小林千歩さんは、次のように話す。