目次
Page 1
ー 僧侶・籔本正啓の言葉
Page 2
ー 小学6年生で寺を継ぐことを決意 ー 息子の将来を案じていた母
Page 3
ー 学生生活は修行の日々 ー 住職なのに字が下手すぎて…
Page 4
ー 結婚相手が見つからない ー 不妊、ヘルニア、お金…落ち込む日々
Page 5
ー 最初の発信は掲示板に張り出していた“書”
Page 6
ー 自死を踏みとどまらせた言葉
Page 7
ー 僧侶として、言葉で人を救った

《あんまり気にしない。どーせ何をしても言われます》

 飄々として脱力感がありつつも、どこか優しさに満ちた言葉。これは、X(旧ツイッター)で23万人、インスタグラムで20万人を超えるフォロワーを持つ僧侶・籔本正啓さん(41)が書にした言葉だ。

僧侶・籔本正啓の言葉

大阪・専念寺住職、籔本正啓さん(撮影/矢島泰輔)
大阪・専念寺住職、籔本正啓さん(撮影/矢島泰輔)

 籔本さんは“ネコ坊主”のアカウント名で、自身が住職を務める融通念佛宗の寺院・専念寺がある大阪市平野区の地域猫や、自らしたためた書の写真をSNSに投稿している。フォロワーの数が物語るように、その言葉の数々が多くの人の共感を集めている。

 専念寺は「大坂冬の陣・夏の陣」が始まる少し前の1600年ごろ、豊臣方の家臣の離散に伴い、この地域で寺院を建立したのが始まりだという。

専念寺に残る豊臣の家紋「五七の桐」がしるされた瓦(撮影/矢島泰輔)
専念寺に残る豊臣の家紋「五七の桐」がしるされた瓦(撮影/矢島泰輔)

「この寺は、本当は50年ごとに建物を修繕しなきゃいけないのですが、もう80年ぐらいそのまま。しかも、当時の修理なんで、けっこうアバウトなんですよ」

 本堂を見つめながらそう話す籔本さんが、自身の生い立ちを語ってくれた。

「この寺の先代の住職は、母の祖父でした。父は医療従事者で、寺の仕事には関わっていません。でも、幼少期から祖父・祖母の家として寺にはよく遊びに来ていました。私が5歳くらいのころから、父はかなり身体が悪くなっていたので、元気なイメージはあまりないんです。父は病院勤めでもあったので、常に病院にいた印象です」

 幼いころから、寺は彼の居場所だった。

「当時はこの寺に跡継ぎがいない状態で、母は掃除など、祖母をよく手伝いに来ていました。その間、私は庭でどんぐりを拾ったり、虫を捕まえたりと遊んでいて。祖母の誕生日に葉っぱで作った似顔絵をプレゼントしたこともありましたね。そんな生活だったので、心情的には自分の家よりも“家”に近かったかもしれません」

 母・啓子さんは、当時の生活をこう振り返る。

「夫が入院しているときは、ほとんど寝たきりの状態だったから、病院にごはんを食べさせに行っていました。その間は息子とその妹で留守番させていたので、ずいぶん寂しい思いをさせたと思います」

 しかし、籔本さんの心にはこんな思い出が。

「父が病気で、家計が苦しいことは子どもながらにわかっていました。『小学一年生』とか、子ども向けの雑誌、あれを誕生日にねだることすら、ためらいがあった。ただ、いつかのプレゼントで母が『コロコロコミック』を買ってくれたことがあって、それがすごくうれしかったのを覚えています。1冊を2年くらい熟読していました(笑)」