小学6年生で寺を継ぐことを決意

 籔本さんが7歳のとき、父が逝去。啓子さんと妹と3人で、寺に身を寄せることになった。

「父が亡くなる前は、母の親族の家を転々とする生活でした。妹と僕は別のところに預けられたことも。そんな背景もあって、父の死を聞いたときは、正直、悲しさよりも“母や妹とやっと一緒に生活できるのか”とホッとする気持ちもあったんです」

 啓子さんは、当時の籔本さんの様子を鮮明に覚えている。

「夫が亡くなったときはちょうど息子の遠足があって。この子は父親が死んだってこともまだわからなかったから“遠足に行きたい”と言って聞かなくてね。私の姉が“お葬式は1回しかないんだから”と言い聞かせていました」

 夫の治療にお金がかかっていたことを母は表に出さなかったが、何となく察していたという籔本さん。そんな大人びた一面を持つ一方で、はちゃめちゃなところもあった。

「授業中に消しゴムを投げるなど、落ち着きがなかったですね。授業中にふざけすぎて、母が先生に呼び出されたことも。そんなとき決まって“お寺の子なのに”と言われるのが、当時は嫌でした。そんなの関係ないだろ、と常々感じていましたね」

 啓子さんは、そんな息子をいたく心配していた。

「目を離したらいつの間にか道端の溝にはまるなど、じっとしていられない子でしたね。私がお寺の仕事と祖母の介護で手いっぱいだったから、息子も気持ちが落ち着かなかったんでしょう。人に迷惑をかけることだけはしないでほしいと思っていました。道を外れたら、母子家庭を理由にされて、“あの家の子と遊んだらダメ”なんて言われるのはかわいそうじゃないですか」

息子の将来を案じていた母

思い出を語ってくれた母・啓子さん(撮影/矢島泰輔)
思い出を語ってくれた母・啓子さん(撮影/矢島泰輔)

 その後、小学校時代の卒業式で、人生のターニングポイントとなる出来事が。

「卒業生が1人ずつ、壇上で“将来どういう人になりたいか”を発表したんです。そこで私が“人の役に立ちたい”と話したのを母が聞いて、別の寺で住職をしている伯父に伝えたところ、“そういう気持ちがあるなら、その子はお寺に向いている”と。ちょうど跡継ぎ問題もあって、私が継がない場合は母や妹とともにいずれ寺を出ていかなければならなかったので、使命感に似た気持ちを感じていました」

 一方、啓子さんは、息子の将来を案じていたという。

「私は、お寺を無理やり押しつけることはしたくなかったんです。檀家の役員さんがいい方で、大学の費用も気遣ってくれたのですが、私は一切、手をつけなかった。もし息子が寺を継ぐことを拒否したときは、全額返さないといけないと思ったから。息子には“自由にしていいよ”って言っていました」

 その後、親族が集まって会議が開かれ、気持ちを問われた籔本さんは、数日考えた上で寺を継ぐことを決意した。

「息子の思いはうれしかったけど、当時は義理人情に厚い時代だったから、若いこの子にそういうものが伝わるのかな、うまくやれるのかなって、心配な気持ちもありました。でも、人間が好きな子だから、性格的には合っているとも思いましたね」

 籔本さんが大学を卒業するまでは、伯父が“代理住職”のような形で2つの寺を掛け持ちして面倒を見てくれた。

「専念寺の仕事で入ったお金は、すべて母に渡してくれました。伯父は母の姉の夫で、血はつながっていませんが、旅行に毎年連れていってくれるなど、父親のように私たちを可愛がってくれました」

 “跡継ぎ”となることが決まると、中学生のうちから修行が始まった。

「私たちの宗派では、住職になるために10年かかります。伯父は、私が大学を出たらすぐに寺を継げるよう、中学に入ったら僧侶の資格を取るための“入衆”という儀礼を行い、仕事を手伝わせてくれました」