目次
Page 1
ー ジャニーズ問題以降、方向性の変化
Page 2
ー NHKドラマは「実生活に近い内容」が人気

 NHKのドラマといえば、すぐに浮かぶのが大河ドラマと“朝ドラ”こと連続テレビ小説だが、それ以外にも『ドラマ10』や土曜ドラマ、海外ドラマの枠がある。

 もともとニュースやドキュメンタリー、教育番組のイメージが強いNHKは、ドラマの数は民放1局に比べても圧倒的に少ない。しかし、テレビ誌のライターによると、

「数が少ない分、1本、1本がじっくり練りこまれ、丁寧に作られているように感じます。1本当たりの製作費もかけられますから、出来のいいドラマが生まれています。視聴者もそれに気づいたのか、最近は“NHKのドラマは民放のドラマと一味違っていて、よく考えられていて面白い”という声を聞くようになりました」

 “乱造”を避けることで、“高品質”になっているのではないかという。

ジャニーズ問題以降、方向性の変化

 ネット上の反応も、大河や朝ドラに関するものが多いのは依然と変わらないが、最近は、ほかのNHKドラマに対する書き込みも増えている。その背景について、NHK関係者はこう話す。

「シンプルに、NHKのドラマを見る人が増えたからです。昔から良い作品を作っていたのですが、大河や朝ドラ以外はなかなか注目されず、メインストリームに上がることがなかった。ひと昔前は視聴率に捉われないで、自分たちの作りたい番組を作る傾向がありました。“それがNHKなんだ”なんて変なプライドもありましたが、そんなことを言っていられる時代じゃなくなりました。

 受信料などの問題もあり、NHKに対して批難の声も増え、中には“NHKなんていらない”という人までいますから。若者だけでなく、テレビを見ない人が増えた今、“見てもらえる番組を作らねば”という思いが強くなったと言えるでしょう」

 さらに、あの“事件”も影響しているという。

「『ジャニーズ問題』では、NHKもいろいろ批難されました。検証番組を作りはしましたが評判は悪く、“NHKの報道は何をやっているんだ”“腰が引けてるじゃないか”と、批難の声は止みませんでした。そこで気骨のあるスタッフが、“せめて面白いドラマを作って、みんなに見てもらえるようにしよう”と、そんな機運が高まったんです」(同・NHK関係者)

 その上で、「若者よりは、“テレビっ子”世代だった人たち、それもドラマをよく見る女性層をターゲットにしてドラマを作ろう、という方向性になったようです」(前出・テレビ誌ライター)