「自分はサッカーでしたけど、今回のような部内での“いじめ”は、野球の広陵高校だけの問題なんかじゃなく、言ってしまえば全国どこでもある話だと思います。特に強豪校といわれる高校で」
そう話すのは、全国大会常連校サッカー部のOBだ。
カップ麺を食べたことで暴行

夏の甲子園に出場した広島県の広陵高校野球部の問題が日々、取り沙汰されている。
「当時、1年生だった部員が、寮で禁止されていたカップ麺を食べたことから、上級生に暴行され、被害者となった1年生部員の親がSNSで告発。身体的な暴行だけでなく、金銭の要求もあったそうです」(スポーツ紙記者)
告発が拡散され、事態が表面化。別の広陵高校OBも『週刊文春』で告発。その被害者によれば、先輩部員による暴行で右半身麻痺の診断を受けたという。
「広陵高校は今回の件を受けて、甲子園の出場を途中で辞退しましたが、甲子園よりひと足早く開催されたサッカーのインターハイには熊本県代表として大津高校が出場。準優勝という結果となりましたが、そんな同校では広陵とほぼほぼ同じ事件が起こっています」(サッカー部OB)

'22年1月、大津高校サッカー部の1年生は、“先輩にあだ名をつけた”として先輩部員に呼びつけられ、“全裸で土下座”を強要されたという。被害者は上級生に対し、精神的損害から転校を余儀なくされたとして損害賠償を求める訴えを起こした。この裁判は現在、係争中である(被告は「強要していない」、原告は「日常的なしごきがあった」と主張)。
「大津高校は全国優勝の経験こそないものの屈指の強豪校。部員数は200人を超えます。全校の男子生徒の半数ほどがサッカー部という環境。もちろん今いる部員に何か罪があるわけではないですが」(サッカー部OB)
広陵高校の問題は、野球部だけでなく、予定していたオープンスクールが中止となるなど、全校的な問題となり、学校存続の危機とすらいわれている。
「野球部は、とりわけ歴史のある強豪校は特に監督の権力が異常だと思います」
そう話すのは、自身は甲子園への出場経験はないが、強豪と呼ばれる野球部のOB。
「サッカーは時代が進んでいるように見えますが、野球はまだ“昭和”が残っているというか。監督、OB、応援している地域の人ですら、“ある程度のしごきは必要でしょ”と思っている節がある。
表には出てこないですが、監督や部長が“部の運営”という名目で地元の企業やOBから金銭的な支援を受けたりしているのは出身校だけでなくちらほら聞く話です。もう小さな独裁国家みたいなもの。部員や親は監督に逆らえない」(野球部OB)
「自分の下の世代に全国大会で活躍して高校選抜に入るような選手がいましたが、コーチに死ぬほど詰められるのを苦に途中退部しました。有望だったのに。ちなみに総監督は不祥事で一度部を離れたけど、カムバックした人です。広陵も学校ぐるみで……とか言われていますが、強豪校って“そういうところ”なんです」(サッカー部OB)
野球部もサッカー部もOBはいじめる上級生の“共通点”を次のように話す。
「いじめをする先輩は3軍とか、レギュラーじゃない人がするイメージ」(野球部OB)
「サッカーは強豪校であれば、トップチームだけでなく、Bチーム、Cチーム、大所帯ならその下でも公式戦がありますが、変なしごきをするような人はCチーム以下。もう上に上がれないことがわかってて、やることが下をいじめることくらいなのか……」(サッカー部OB)
実力の世界なので、下級生がレギュラー選手として“上”に立つこともあるが、それによりヒエラルキーと実力の逆転が起こる。
「能力がなくて試合に出られないけど、威厳を保ちたいのか下級生に対して、より高圧的になる。部の悪しき伝統としていじめが“日常”になっているようなところはレギュラーでも下をいじめたりしますが」(野球部OB)