
「大森(立嗣)監督の作品が好きで、いつか出たいと思っていました。それが、自分も好きなアートに関係する作品、かつ初めての時代劇。いろんな挑戦があってうれしいです」
と話すのは、10月17日(金)公開の映画『おーい、応為』に出演している高橋海人。主人公のお栄(長澤まさみ)は、天才浮世絵師・葛飾北斎(永瀬正敏)の娘。嫁ぎ先から出戻ると、オンボロ長屋で煙管を吹かしてばかり。しかし絵筆を手に取ると、意識は一変。葛飾応為の名を得て、父に“美人画ではかなわない”と言わしめるほどの才を発揮していく……!
「色気のある人って余裕がある」
高橋が演じる北斎の門弟・善次郎は、実在の絵師・渓斎英泉。絵に命を燃やす父娘を見守り続ける。
オファーは、高橋が若林正恭(オードリー)役を演じたドラマ『だが、情熱はある』('23年)を見たプロデューサーから届いた。
「頑張ったものが評価されて、それで呼んでもらえて。こんなにうれしいことはないです。一つひとつが(次に)つながるって、生きていくうえでの醍醐味だとも思いました。そして、期待していただいたからには応えたい。なんかそうやって、今後も一つひとつがつながっていったら、すごくうれしいことだなと思います」
絵師の善次郎は遊郭で遊ぶ緩さもあり、ひとつに結んだ長髪がとてもよく似合っている。そして、姉弟子である応為に口説き迫るシーンも。高橋が今までに演じた役柄の中でも、屈指の色気が感じられる。
「あははは(笑)。ありがとうございます。自分で色気を出そうとしたわけではないんですが、大森さんの書かれた脚本がすごく魅力的で。そう思っていただけたならラッキーです(笑)。色気のある人って、動きがゆったりして、余裕感がある気がしていて。演じる中で、そこは意識していました。
例えば、お栄さんといろいろあった後でも笑い飛ばせる。多分、普通の人にはできないことだと思うんですけど。それまでの善次郎の人生にはいろんなことがあって、妹たちを養いながら生きてきたから、そんじょそこらのことじゃへこたれないし、食らわない。そんな余裕感や器の大きさは、やっぱり色気があるなと感じます」