目次
Page 1
ー 小選挙区で出馬したことのない福島党首

 社民党が揺れている。同党の副党首を務め、唯一の衆議院議員である新垣邦男氏が離党の意向を示し、党首を務める参議院議員の福島瑞穂氏に離党届を郵送するも、党側は「無効」を主張し、返送する方針が伝えられているためだ。

小選挙区で出馬したことのない福島党首

 これまでの流れを政治ジャーナリストが整理する。

「新垣氏は、選挙区のある沖縄で11月2日に記者会見を開き、離党理由を沖縄政策を進めるために必要な党勢拡大に『限界を感じた』と述べました。新垣氏は福島氏に衆議院への鞍替えを提言するも受け入れられなかったといいます。党の規約で離党届は所属する社民党沖縄県連合に提出しなければならないため、党としては“無効”を主張し、新垣氏への遺留を続けると伝えられています」

 もし新垣氏が離党するとなれば、社民党は前身の日本社会党を含めて維持してきた衆議院の議席を失う。そのため、現在はまさに正念場を迎えていると言えよう。

 だが、ネット上では福島氏を絡めた社民党の体質を批判的に見る声も少なくない。

《社民党は辻元清美、石川大我、阿部知子等、人が抜けていくよな。完全に福島瑞穂の私党となっているよな》
《離党届を受け取らないなんて超ブラックじゃん》
《自分は比例で楽に受かり続けておいて小選挙区で受かった人の離党を認めないなんておかしい》

 こうした声が寄せられる理由を前出の政治ジャーナリストが指摘する。

福島氏は弁護士としての知名度を買われ、1998年の参議院議員選挙で初当選。2003年に党首に就任し、13年まで務め、20年から再び党首となっています。2009年の衆院選で自民党から民主党への政権交代が実現すると、鳩山由紀夫内閣で内閣府特命担当大臣として、消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画を担当しました。

 社民党を代表する政治家であるのは確かですが、任期の長い参院で、しかも比例での当選が続き、小選挙区で有権者の審判を受けたことがないため、“楽に受かり続けている”という批判が起こるのも仕方ないと思います」

 2025年7月に投開票が行われた参議院議員選挙で福島瑞穂率いる社民党はタレントのラサール石井を擁立。ラサールの当選により、政党要件の維持条件である2%の得票率をクリアしたものの“崖っぷち”状態が続いている。

「今回の参院選で社民党の得票率は2.1%とギリギリの数字です。政党要件の維持には5人以上の国会議員をそろえるか、参院選か衆院選で2%以上の得票率を得るのが条件。今後、選挙のたびにラサール氏のような注目候補を擁立するのも厳しいでしょうから党の存在意義が問われているといっていいでしょう」(前出・政治ジャーナリスト)

 次の選挙が社民党にとっても福島瑞穂にとっても大一番になるだろう。