農家は儲かっている?
では、米の価格高騰で農家は儲かっているのか。答えは農家の出荷形態によって大きく異なるそう。
「“直売”が中心の農家は、市場価格ほど米の値段を上げづらいので、影響はそんなにありません。一方で農協に100%出荷している農家は、米の価格上昇の恩恵を直接に受けるので、影響はかなり大きいと思います」(前出・小岩さん、以下同)
しかし、それも一時的な可能性が高いと指摘する。
「さすがに値段が上がりすぎているので、よっぽどのことがない限り、来年には下がっていくと思います。5キログラム2000円から3000円台という“適正なライン”までは下がるでしょう」
米の価格が下がっても、農業を持続できるようにするためには、今後は構造改革も避けては通れないとも。
「日本の農業法人は規模が小さいので、大規模化や集約が進まず、生産コストを下げることができていません。米の値段が下がっても、利益をしっかり出せる構造を作って、主食である米の値段を下げていくことが重要だと考えています」
今後、日本の米農業は、価格が下がっても成り立つ経営を見据える必要があるという。
消費者は高騰に苦しみ、農家は不安定な価格に振り回される現状で、主食の米は今後どのような道を辿るのか。私たちの食卓を支える“米の未来”に注目が集まる。











