name1208

 11月初旬、お堅い医学専門誌で発表された5ページほどの論文が、ツイッターやネット上で大きな反響を巻き起こした。

 医療関係者や主婦、子どもが生まれたばかりの新米パパまで反応したのは、『小児科臨床』(11月号・日本小児医事出版社刊)に掲載された『キラキラネームとER受診時間の関係』という論文。

 著者の松浦祐史さん(30)が日本赤十字社和歌山医療センターで初期研修医を務めていたころに実施した調査をまとめたものだ。

「ER(エマージェンシー・ルーム)」とは救命救急室の略語で、どんな救急患者も受け入れて初期診療にあたる医療機関を指す。松浦さんは論文の概要について、次のように話す。

「2013年12月1日から7日までの1週間、日本赤十字社和歌山医療センターのERを訪れた15歳以下の患者104人について、キラキラネームと定義した患者(※以下キラキラネーム児と表記する)と、そうでない患者について、診察に訪れた時間帯を比較しました。

 調査した1週間で、キラキラネーム児は全16人中6人(37.5%)が深夜帯(午後9時~翌日午前9時)に受診し、非キラキラネーム児の深夜帯受診は全88人中11人(12.5%)であり、非キラキラネーム児と比べてキラキラネーム児が深夜帯にERを受診する割合は統計学的に有意に高い(偶然でなく意味があって高い)という結果でした。

 キラキラネーム児の親は、病院という公共機関への配慮を欠いているために、深夜の救急受診をしている可能性があるということを示唆しています」

 ちなみに、調査期間中にERを訪れた全104人のうち、深夜帯に受診した17人の占める割合は16.3%。つまり、キラキラネーム児の深夜帯受診率は平均値と比べても20ポイント以上高い。サンプル数は少ないものの興味深いデータだ。

 京都文教大学総合社会学部で教鞭をとり、『名づけの世相史「個性的な名前」をフィールドワーク』(京都文教大学刊)の著者でもある小林康正教授はこう語る。

「こうした名前が出現し始めたのは、2000年代の初めごろです。その直前の1990年代後半に、『たまごクラブ』『ひよこクラブ』などの育児雑誌が子どもの名前をデータベース化して付録として提供、世の親たちにこうした名前があることを知らしめました。'95年の『Windows95』発売を契機に本格的ネット社会が到来し、誰でも簡単にさまざまな名前を検索できるようになりました。こうしたことが相まって、キラキラネームは急激に広がっていったのです」