room0610-1

 国が発達障害者支援法を改正して支援に乗り出すなど、社会問題となっているADHD。「時間がないのに用事を詰めすぎる」「なかなか決断できず、結果的に衝動的な判断をしてしまう」……こんな症状にギクリとした人は要注意。意外と身近なADHD、この機会にぜひ理解を深めてみては。

 先月25日、発達障害者支援法の改正法が参院本会議で可決、成立し、10年ぶりに見直された。発達障害者の教育と就労支援の充実を図った内容で、教育面では障害のある子どもがほかの子どもと一緒に教育を受けられるように配慮。

 また就労面では、国や都道府県が、働く機会の確保と職場への定着を支援するように求めるなどとしている。

 そもそも発達障害とは、『自閉症』や『アスペルガー症候群』、『学習障害』などの脳の機能的な問題が原因で生じる障害全般を指す。その中でも多い割合を占めると言われているのが『ADHD(注意欠陥多動性障害)』だ。読者世代にはあまり聞き覚えがないADHD、いったいどんなものなのか。

■忘れ物が多いのは脳の機能のせい

 しょっちゅう忘れ物をする。集中力がなくて飽きっぽい。授業中に座っていられずついフラフラ。思いついたらまっしぐらに行動する……。自分の子ども時代を思い浮かべ、「そんな子いたな~」とうなずく人も多いのではないだろうか。

 しかし、もしそれが社会生活を送るうえで支障があるほどひどい場合、注意欠陥多動性障害、つまりADHDと診断される。

 発達障害の臨床経験が豊富で、『子どものADHD早く気づいて親子がラクになる本』(河出書房新社)、『女性のADHD』(講談社)などの監修書がある『どんぐり発達クリニック』の宮尾益知院長によれば、

ADHDは親の育て方やしつけが原因ではなく、また、脳に明らかな変異がある病気でも、うつ病のような精神疾患でもありません。脳の働きに生まれつきの“かたより”があって、それがさまざまな特性となって現れるのです」

 ADHDには不注意・多動性・衝動性という3つの症状がある。例えば集中力がない、忘れ物が多いのは不注意で、じっと座っていられないのは多動性、思いつくとすぐ行動するのは衝動性の症状だ。

 具体的な症状の現れ方は人によってさまざまだが、大きく分けると、不注意が目立つ人、多動性と衝動性が目立つ人、不注意に加えて多動性と衝動性の特徴も見られる人、の3タイプとなる。診断は、血液検査や脳の画像診断ではなく、主に知能検査によって行われる。