慶應義塾幼稚舎──。東京都渋谷区・天現寺交差点のすぐ脇に位置する日本最古の名門私立小学校のことだ(幼稚園ではない)。慶應義塾大学まで無試験で進級できるエスカレーター式を採用しており、小学校受験では最難関校だと言われている。

“合格”に欠かせない幼稚舎同窓会への出席

 平成29年6月4日。

 東京・広尾の天現寺の交差点は、日曜日だというのに人通りが多い。外苑西通り沿いの路上パーキングや周囲の駐車場には高級車がズラリと止まり、どこも満車状態だ。

 いったい何が起こっているのか。

 この日は、慶應幼稚舎の“同窓会”とも呼ばれる、幼稚舎の卒業生のみが参加を許される一大イベント。誰でも出入りができる連合三田会大会(すべての慶應義塾の卒業生とその家族を対象とした大規模な同窓会)とは様子がまったく異なる。

 校庭には、幼稚舎ゆかりの飲食店が模擬店を出し、“遊園地”と呼ばれる遊具が集まるエリアでは在校生や卒業生の子どもたちが遊んでいる。

 グラウンドの中心部では恩師の先生と輪になり、リトミックをするご高齢の卒業生の姿も。そして、“慶應ダービー”と称されるクイズ大会や、卒業生や関係者が提供する豪華な商品の大抽選会が行われる。

 このイベントは、11月に実施される幼稚舎お受験を迎える子どもたちにとって特別なものだ。恩師や舎長(校長先生)に幼稚舎出身の両親、あるいは祖父母たちと一緒に挨拶をすることができる、お受験の前哨戦と位置付けられている。

 毎年、11月の第1週に行われる幼稚舎の入学試験では、そこから約2週間で合否がわかる。早くから幼稚舎受験を意識する親のなかには妊娠後すぐに有名お受験塾の席確保のために動き出す人もいるという。

 それもそのはず、これで合格さえすれば、ほとんどの場合、大学までエスカレーター式で進学できるのだ。

 命がけで挑む、幼稚舎という“魔物”。親たちは何にとりつかれ、そこを目指してしまうのだろうか。

 6歳にして手に入れる、慶應大卒という肩書のため? 

 中学・高校・大学受験を6歳までに終わらせてしまおうという考えから?

 そもそも自分が幼稚舎出身で幸せだったから?

 いや、自分が中等部や塾高(慶應義塾高校)からの慶應生で、幼稚舎上がりの同級生へのコンプレックスがあるから?

 あるいは通学圏内の子どもを持つ親であれば、一度は考えてみるものだろうか。

 今回は、そんな狭き門を親たちがどのように勝ち抜くのかをサラっと見てみたい。

10.4倍の狭き門

 幼稚舎では男子96人・女子48人・合計144人の募集枠に対して、毎年1500人ほどの出願があるという。

 7月初旬に行われる入学説明会は2週間にわたり土曜の午前・午後の枠があり、この4枠は常に満席だ。特に初日の午前の部は第1回となるため、朝から長蛇の列をつくる。

 学校を一般公開する行事はこれ以外に一切ないので、校舎などを見学することができるのはこの説明会のみに限られる。

 説明会参加者は、本年度受験の幼稚園年長に当たる子ども以外にも、まだ生まれたばかりの幼児から年中の子どもの保護者もいる。特に入場制限は設けられていない。