アイドルは昭和の後半に生まれ、平成に受け継がれた、日本が誇る文化のひとつです。ただ、そのありようは昭和と平成で大きく違います。特に女性アイドルについては、似て非なるもの、と言ってもいいでしょう。

昭和アイドルは“ファンが恋人”

 まずはなにより“人数”です。昭和はソロ中心、多くても3、4人での活動でした。一方、平成はグループが主体で、数十名単位で歌い踊ることも珍しくありません。『紅白』ではAKB系列だけで200人以上が出場した年もありました。山口百恵や松田聖子の時代には、出場できる女性アイドルは多くても10人程度までだったので、まさに隔世の感です。

 また“気持ち”という問題もあります。以前、アイドルの元祖である天地真理にインタビューした際、彼女は絶頂期に冠番組を持つほどの人気を得られた理由をこう分析しました。

「騙してないんですよ、ファンを。私には友達さえ1人もいなかった。だから、こう思ってました。ファンのために生きよう! って」

 いわば、ファンが恋人、という意識です。こうした意識は、時代が新しくなるほど薄れてきているようです。平成の終わりには、恋愛禁止のグループに所属していながら、ファンへの感謝を述べる場で結婚宣言をしてしまう須藤凜々花のような人まで出現しました。

 こうした変化により、アイドルのありがたみは相対的に低下しました。いわば“デフレ”です。経済のデフレがバブル崩壊によってもたらされたように、実はアイドルのデフレにも2度のバブルが関係しています。そのひとつ目が“ハロプロ(つんく♂)バブル”でした。

平成8年、王道のアイドルとしてデビューした『SPEED』。当時、メンバーの平均年齢が13・5歳ということでも注目された
平成8年、王道のアイドルとしてデビューした『SPEED』。当時、メンバーの平均年齢が13・5歳ということでも注目された

 平成11年、モーニング娘。の『LOVEマシーン』が大ヒット。ここから多くのグループやユニットが生まれます。そのなかには、ミニモニ。(低身長)、カントリー娘。(農業)、ココナッツ娘。(ハワイ)、キッスの世界(プロレス)といった変わりダネもいました。よくも悪くも“なんでもあり”なアイドル見本市が展開されたわけです。

 その一方で、王道的なものを感じさせていたのが、安室奈美恵や『SPEED』といった沖縄アクターズスクール勢です。また、エイベックスの浜崎あゆみには、中森明菜の要素が継承されているように見受けられました。