納棺師という仕事をご存じでしょうか――。亡くなった方の着せ替えやお化粧をし、生前のお姿に近づけていく仕事です。その仕事内容については納棺師の大森あきこさんのエピソードをこちらの記事「喪主なのにずっと笑顔、女性と4歳娘の悲しい理由」「亡きお母さんの「におい」探す子へ納棺師の提案」でもご紹介しました。

 実は大森さん、38歳のときに営業職から納棺師に転職しました。「今では生と死は、カードの表と裏のように、いつひっくり返るかわからないものだと感じていますが、納棺師になる前の私にとって死はとても遠い存在でした」と振り返ります。ご自身のお父さまの余命をお母さまから聞いたとき、目の前まで近づいてきているお父さまの死を、わざと見ないようにしていたそう。「死は必ず訪れるものなのに、大切な人とのお別れの仕方を誰も教えてくれませんでした」と言います。

 近年、葬儀は簡略化の傾向にありますが、4000人以上のお別れをお手伝いしてきた大森さんは、自身の経験から「残された人がこの先を生きていくために必要な儀式だと思うのです」と言います。それはいったいなぜでしょうか。大森さんの著書『最後に「ありがとう」と言えたなら』より一部抜粋し再構成のうえ、いつかはやってくる大切な人との最後をどのように過ごせばいいのか、そのヒントを探ります。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

生きていた意味を探す

 納棺式というお別れの場で、ご遺族は亡くなった方に声をかけます。まるで生きている人に話しかけるように。大切な人を失ったご遺族の中では、故人が、納棺式という短い時間の中で生と死の間を何度も行ったり来たりしているのです。

 納棺式でご遺族は、故人が生きていた頃の思い出のかけらを見つけ、つながりを感じ、その人の生きていた意味を探そうとします。

 畳屋さんのお父さんの納棺式では、突然亡くなったお父さんに、ご遺族はなかなか近づけませんでした。ご遺族の中にはご遺体になった途端、近寄りがたさを感じてしまう方もいるようです。そんな方も納棺師の私たちが清拭やお着せ替えでご遺体に触れるのを見ていると安心するのか、ご遺体に近づいてくださいます。