「母親になって後悔してる」そんな刺激的なワードで自分の子育ての苦悩をSNSなどで発信する人が増えている。リアルな声を聞きたくて独自取材を行った。
母親の本音と世間的タブー
短期集中連載の最終回は、夫婦で共に「後悔」という感情と数年向き合ってきたご家庭の話を父親の目線でお伝えしたい。取材に応じてくれたのは、共働きの妻と、イヤイヤ期の娘を育てるサトルさん(仮名=42)だ。
「後悔していないと言えば、嘘になる。そういう葛藤を抱いたことを、娘にはいつかすべて伝えたいです」
冷静な口調でそう話すサトルさんはIT企業勤務。フルリモートで仕事をこなす。自宅に伺うと、人懐こい猫たちと一緒に出迎えてくれた。
「子どもを欲しがったのは妻のほうです。1年間妊活をしても授からなかったので、専門病院にも2年ほど通って。僕は妻が望んでいるものを受け入れた感じで、そこの温度差はあったと思いますね」
娘が生まれたのはサトルさんが38歳、妻が31歳のときだ。医療職の妻は育休を1年取得し、サトルさんも育休を2か月取った。
「2か月も取るの?」
サトルさんは会社の同僚たちからそう驚かれたという。
「管理職は古い価値観のおじさんばっかりで、中間層がいなくて、後は独身の若い子だけの会社だったので、『エエッ!!』と(笑)。その後、IT系のスタートアップ企業に転職して、今の会社は2人目、3人目だと数か月単位で育休を取る男性もいます。
育休を取るかどうかを確認することが義務化されたので、流れが変わったとは思います。でも、育休を取るだけでイクメン扱いされることに対して、なんだそれ、みたいな思いはありますね」
サトルさんはミルクを作って飲ませるのもオムツ替えも沐浴も、妻に教わりながらすべてこなした。
「妻は当直勤務もある仕事なので、自分がいなくても何とかなるように、こいつを仕上げなければならないと思ったみたいです。なるべく僕にやらせるようにしてくれたので、ひと通りできるようになりました。基本、家事をやっているのは僕ですね。妻がメインでやっているのは、夕飯を作ることくらいです」
娘が乳児のころは体力的な大変さはあったが、精神的には「よくわからない生き物だな」と思うくらいだった。











