目次
Page 1
ー 逆転の発想から生まれた冬アイス
Page 2
ー これまで50種類以上を販売
Page 3
ー 『雪見だいふく』サイズ縮小疑惑の真相

「アイスは夏に売れるもの」との常識は、もう古いようだ。

 近年、秋冬におけるアイスの売上高は右肩上がり。総務省統計局の家計調査(2人以上世帯)によると、寒くなる10月〜3月のアイスクリーム月別支出金額の合計は、2017年の3004円から2021年には3551円に。今年も各メーカーからバラエティー豊かな“冬季限定”アイスが発売され、店頭で早くも人気を集めている。

逆転の発想から生まれた冬アイス

「冬アイス」が定着した理由のひとつが、家庭での暖房性能の向上にあるという。アイスが最も売れる気温は25℃前後とされ、30℃を超えるような猛暑では、アイスよりもむしろ冷たい飲料の需要が高まる。たとえ寒い季節であっても、暖房がほどよく効いたぽかぽかの室内は、アイスをおいしく味わうにはうってつけの環境なのだ。

 そんな冬季限定アイスの先駆けといえば'81年に発売されたロッテの『雪見だいふく』だろう。'18年に通年販売を始めるまで、寒い時季にだけ味わうことができる特別な存在だった。11月18日の『雪見だいふくの日』(※)も近づくいま、40年以上ものロングセラーを誇る『雪見だいふく』の人気の秘密に迫った。

※11月の(いい)と読む語呂合わせと、パッケージを開けたときに、付属のスティックと2つの雪見だいふくが18に見えることからロッテが制定

「他社に遅れて参入したアイスクリーム市場で、なんとか勝負したいという思いで生まれた商品が『雪見だいふく』だったんです」

 と語るのは、ロッテマーケティング本部ブランド戦略部アイス企画課の大塚雄記さん。'48年に創業した菓子メーカーのロッテは、チューインガムやチョコレートを主力商品として業績を伸ばしてきた。

 '70年代初頭にアイスクリーム市場に参入するも、すでに多数の競合他社がシェアを占めていた。

「後発メーカーのわれわれは普通のことをしていては太刀打ちできません。だからこそ逆転の発想で、アイスが売れないといわれていた冬にこそ食べたくなるような冬限定アイスが開発されました」(大塚さん、以下同)

 実は『雪見だいふく』に先駆け、見た目がそっくりのアイス『わたぼうし』が'80年にロッテから発売されている。アラフィフ以上の人なら、手に取った記憶がある人もいるのでは。