
元フジテレビ専務の大多亮氏による「女性アナウンサーは上質なキャバ嬢だ」「ホステスで売れるアナウンサーが良いアナウンサーだ」というとんでもない認識発言がされていたことや、元フジテレビ社長の港浩一氏をめぐり『港さんを囲む会』という某国の“喜び組”に似た組織の存在が明らかになり、あらためてかつてのフジテレビのダメっぷりを証明したフジレビの検証番組『検証 フジテレビ問題 反省と再生・改革』。
悪しき前例を作ったフジテレビ
「その昔、どこの局かは言いませんが、女性アナウンサーが後に週刊誌にコンテンツ化される前は、メディアの花見会や飲み会を普通にやっていましたね。ただ、港さんが自分を囲む会を作っているのは、その後のことですし、港さん自体が“女子アナ好き”でしたからね」と元スポーツ紙記者が明かし、こう続ける。
「“女性アナはキャバ嬢”説や囲む会も、当時の感覚だと当たり前のように大手を振っていた。時代に合わないのにいつまでも手放せないのは、周囲がまったく使わなくなったあとも流行語を会話に取り入れ続ける中高年の悲哀と一緒」と例え、ばっさり切り捨てる。
ただ、それ以上に悪しき前例を残した検証番組だった、と指摘する声を聞いた。
「少し前にTOKIO(当時)の国分太一のコンプラ違反に関する日本テレビの福田博之社長の単独会見がありました。あの会見での社長発言、今回の検証番組での取材不足は、メディアがメディアの首を絞める悪しき前例を残したと思いますよ」
そう指摘するのは報道番組ディレクターだ。真意を次のように話す。
「フジテレビの検証番組が示したことは、取材拒否ってありなんだ、自由なんだ、ってことですよね。フジサンケイグループを実質的に牛耳って来た日枝久氏が登場していないんです。
番組内では3度、取材を申し込んだとされていましたが、どういうルートで申し込んだのか、なぜ取材拒否なのか、短時間でもオンラインでも電話取材もできなかったのか、疑問が残りました。
かつての身内さえ取材拒否をするのだから、これからだれもフジテレビの取材なんて受ける必要はありませんよ、ということを番組は知らしめた」
それが悪しき前例だという。