目次
Page 1
ー 全面禁煙の方針を転換
Page 2
ー 開幕直後から「隠れたばこ」が横行 ー 海外研究から見るルールと現実のギャップ
Page 3
ー 喫煙ルールの遵守率は半数程度
大阪・関西万博会場 大屋根リングより光の広場を望む

 大阪・関西万博には多くの人が来場し、大きな盛り上がりを見せている。日本経済新聞社の2025年上期ヒット商品番付では、大阪・関西万博が堂々の西の横綱と認定された。

 2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博は徐々に入場者を増やし、会期の折り返しとなる7月12日までに1000万人突破が発表された。黒字ラインは2200万人とされるが、10月の閉幕までに入場者がこのまま増加していけば、その目標も達成できそうな情勢だ。

 大阪・関西万博の会場で、愛煙家はたばこを吸えるかどうかご存じだろうか。6月25日、あるニュースが注目を集めた。

 当初、大阪・関西万博では「全面禁煙」の方針を掲げていたが、開幕直後、隠れ喫煙が横行するという問題が発生して、6月28日から方針を転換し、会場内に喫煙所を設置することになった。

 こうした方針変更は賛否が分かれた可能性はあるが、喫煙所の設置は国際的な研究に照らして考えると、賢明な施策ということができそうだ。

 今回、前後編に分けて、国際的イベントにおいて喫煙行動をどうコントロールしていくか、最先端の知見を見ていこう。

全面禁煙の方針を転換

 そもそも6月のニュースはどういうものだったか。

 万博を運営する日本国際博覧会協会は6月25日、大阪・関西万博の会場内に喫煙所を2カ所新たに設置すると発表した。喫煙所の運営を28日から運営を開始することとした。

 同協会によれば、それまでも会場外には、2カ所ある入場ゲートのうち東ゲートに2カ所喫煙所があったが、それまで会場内には設置していなかった。新たに設置される喫煙所は、大屋根リングのほぼ対極に当たる場所に2カ所設置されることになった。

 これは従来の大阪・関西万博の全面禁煙方針を転換するもので、反響も大きかった。

 全面禁煙という方針そのものは、最近ではレストランなどでも一般的になっており、イベントでも同様な方針が取られるのは不思議なことではない。

 特に万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、会場の喫煙行動にはシビアに当たると考えられても不思議ではない。たばこの煙を会場から遠ざけようという意図が伺われるものだった。

 大阪・関西万博の場合には、もう一つ特殊な事情もあり、「メタン問題」というのも盛んに報道されたことがあった。開幕当初、会場でメタンガスの発生が判明し、そこに引火する可能性が指摘されたからだ(そのため、新たな喫煙所はガスが検出されていない場所に設けられた)。埋め立て地が会場になっているからこそだが、こうした懸念からも喫煙を控えるべきだという考えは強まったと考えられる。