目次
Page 1
ー メンタルヘルス関連の活休が多い理由

 

 10月15日、11人組グローバルボーイズグループ『JO1』の大平祥生が活動休止を発表した。所属事務所の規定違反が理由とされるが、この発表をきっかけに、SNS上ではLAPONEエンタテインメント(以下、LAPONE)所属アーティストの過去の問題が次々と掘り起こされ、事務所の管理体制に疑問の声が広がっている。

メンタルヘルス関連の活休が多い理由

「LAPONEは公開オーディション番組である『PRODUCE 101 JAPAN』から誕生した『JO1』、『INI』、その弟分グループである『DXTEEN』、事務所初のガールズグループ『ME:I』などを抱える事務所です。しかし、ここ数年で立て続けにメンバーの不祥事や体調不良による活動休止が発生しています」(芸能ジャーナリスト、以下同)

 2021年には『JO1』の金城碧海が適応障害で活動休止し約4か月後に復帰、今年8月には同グループの鶴房汐恩がオンラインカジノ利用で賭博罪により略式起訴されて現在も活動休止中だ。

 また、昨年11月には『DXTEEN』の平本健が「本人の行動において至らぬ部分があった」として厳重注意とペナルティ処分。『ME:I』では海老原鼓が適応障害で約1年間休止し今年8月に復帰、同グループの石井蘭は精神的疲弊により7月から現在も休止中だ。

「しかも、今回の大平さんと同時に、『ME:I』の飯田栞月さんも所属事務所の規定違反という理由で活動休止が発表されています」

 ネット上では、《事務所全体でメンバー間のルール等、いま一度確認したほうがよいのでは》といった事務所全体の体制見直しを求める声や、《ラポネはまったくアーティストの管理ができてないように思える》という厳しい指摘が寄せられている。

「あるXユーザーが投稿した、LAPONE所属タレントのスキャンダルがまとめてあるリストには、2021年から2025年まで約20件近い問題が列挙されており、その深刻さが浮き彫りになっています。特に注目すべきは、メンタルヘルス関連の休止が複数のグループで頻発している点と、コンプライアンス違反が繰り返されている点だと思います」

 ある芸能プロ関係者はこう語る。

「LAPONEのビジネスモデルは、オーディション番組を通じて一般人からスター候補を選び、デビューさせるというものです。この手法ではダンススキルやパフォーマンス能力はレッスンで磨くことができますが、それ以外の対応が後回しになりがち。芸能界での立ち振る舞いやネットとの向き合い方、また急激な環境変化に伴うメンタルケアといった教育やサポートはパフォーマンスの訓練以上に時間と労力を要します」

 それは他のプロダクションも同じような気もするが……。

「2019年の会社設立以来、次々とグループを誕生させて多くのメンバーを抱えるようになった結果、スタッフによるケアが追いついていないのが実情なのでは。実際、ME:Iの石井さんの休止を発表した際、事務所自ら『支えが不十分であった』と認めています」

 活動を休止しているメンバーの完全復帰を願うばかりだ。