教育評論家の尾木直樹さん(左)と「不登校新聞」編集長の石井志昴さん(右)

学校に行くのが100%正解ではない

「子どもには学校を休む権利があるんです。無理してまで学校に行くのがいいわけではなく、“疲れたら休む”。そして元気になったら、また通いだすのもいいし、学校以外の別な方法で勉強をしていくという選択肢もあります」(尾木ママ)

 尾木ママの言う学校を休む権利とは、今年の初頭(2017年2月)に施行された「教育機会確保法」に明記され、法律で認められた権利なのだ。

 文部科学省の調査によると昨年度、30日以上、学校を欠席した不登校の小中学生(病気と経済的理由は除外)は12万6000人を超えている。子どもの数は減っているのに、3年連続で増加していて、中学校はクラスに1人は不登校の生徒がいるという現状の中で、休んでもいいと法律が認めたのだ。

学校に行くのが100%正解ではないのね。文科省は『不登校はどの児童生徒にも起こり得る』とし、これまでの“学校に通うのが当たり前”で“不登校になるのは特殊な子どもであり不登校の児童生徒が悪い”という偏見を払拭してきたのだけれど、この法律によって、親も学校に対して“子どもを休ませます”と堂々と言えるようになりました」(尾木ママ)

 子どもが学校に行きたくないと言いだしたとき、慌てふためき、古い価値観で無理に学校に行かせるのではなく、「休ませようか」と言える余裕を保護者には持ってほしいと尾木ママ。

 それにしてもなぜ、不登校は増え続けるのか。昨日まで元気に学校に行っていたと思っていた親にとって、それは青天の霹靂なのだが、「実は学校に行けなくなったときは、子どもはもうストレスのキャパシティーを超えてしまっている」と語るのは、不登校新聞編集長の石井志昴さん。

 大人はガス抜きができるが、子どもは満タンにまでためこんで苦しんでいる。親が思っている以上に状況は切迫している。