目次
Page 1
ー 原爆漫画のきっかけは啓治さんの母の遺骨
Page 2
ー 『はだしのゲン』命名の秘話
Page 3
ー 創作活動にも影響を及ぼした被爆の後遺症
Page 4
ー 教育現場から作品が見えなくなりつつある

 今年は原爆投下・終戦から80年と節目の年。世界ではロシアとウクライナの戦争・ガザ地区での紛争が起きており、核戦争の可能性もある不穏な情勢だ。作者・中沢啓治さんの被爆体験が描かれた漫画『はだしのゲン』で、原爆について知った人も多いだろう。そんな作品が今、教育現場から消えつつある現状について、啓治さんの妻・ミサヨさんの心境は……。誰よりもそばで見てきた夫の苦悩、被爆差別、『はだしのゲン』誕生秘話について語ってもらった。

「やけどで皮膚がケロイドになって垂れたり、身体にウジ虫がたくさん湧いてハエになったり─。『あんまりひどく描くと子どもたちが怖がって読まなくなるから、少し抑えたらどう?』って夫に言ったんです。

 そうしたら『何言ってんだっ、これでもまだ抑えているんだ。これくらい描かなかったら、原爆の恐ろしさがわからない』と、怒られてしまいました」

 そう話すのは、漫画『はだしのゲン』の作者、故・中沢啓治さんの妻のミサヨさん(82)。

『はだしのゲン』は啓治さんの自伝的漫画で、6歳のとき広島で被爆。父と姉、弟を原爆で亡くしている。ただ当初、啓治さんが手がけていたのは娯楽漫画で、被爆者であることを公言していなかったという。

「被爆者に対する差別がすごくあったんです。なのでなるべく被爆者だとは言わないように、原爆の話は敬遠していました。だから、お母さんの死はよほど大きかったのでしょう」(ミサヨさん、以下同)

原爆漫画のきっかけは啓治さんの母の遺骨

自身の被爆体験について漫画を通して世に広く伝えた中沢啓治さん
自身の被爆体験について漫画を通して世に広く伝えた中沢啓治さん

 ミサヨさんが3つ年上の啓治さんと結婚したのは終戦から20年余り、1966年のこと。その年、啓治さんの最愛の母が亡くなった。

「夫と一緒に広島へお葬式に行きました。火葬すると遺骨がもうボロボロで、すべて灰になっていました。頭蓋骨すらありません。

 原爆に対する怒りがそこで新たに生まれたのでしょう。広島から東京の自宅に帰る間じっと黙り込んで、ひと言も話さないんです。苦しいんだろうなと思い、私も何も言わずにいました。葬儀から2週間ほどたったころ、『原稿ができたから読んでみて』と夫に言われて。それが『黒い雨にうたれて』でした」

 母の死に直面し、啓治さんが初めて手がけた原爆漫画である。しかし編集部に持ち込むと、「作品はいいんだけど、テーマが……」と言われてしまう。また別の編集部に持ち込むと、やはり「作品はいいんだけど……」と腰の引けた反応だ。掲載が決まったのはそれから1年後のことだった。

「『漫画パンチ』に持ち込んだら、すごくいい作品だからやらせてくださいと言われた、と。何かあったら一緒に責任を取りましょう、と編集長と言い合ったそうです」
『黒い雨にうたれて』は評判を呼び、『黒い川の流れに』『黒い鳩の群れに』と続く「黒い」シリーズに発展。原爆をテーマに短編を次々発表し、1972年には漫画雑誌の企画で自伝漫画『おれは見た』を描き上げている。

 時にはベタを塗り、背景を描き、見よう見まねで啓治さんのアシスタントを務めていたというミサヨさん。啓治さんのいちばんの理解者であり、最初の読者でもある。

「私が初めて夫の被爆体験を知ったのは、自伝漫画を描いたその現場でした。夫が被爆したのは知っていたけれど、それまで私にも自分の体験を話さずにいたんです。

 夫の体験はもう想像以上でした。被爆したのは爆心地から1・3キロの地点で、かなり近かった。何もない焼け野原で生きるということがどんなに大変か。まだ6歳の子どもがよく助かったなと思いましたね」

 ある日、啓治さんのもとに長編漫画のオファーが届く。自身の原爆体験をベースにした連載だ。しかし当時はまだ被爆者に対する差別が根強く残っていたころ。「被爆者と接するとうつる」など根拠のない噂が流れ、蔓延していた。単発の読み切り企画とは違い、長期連載となると、被爆体験が世に広く知られることになる。

「私としてみれば、もう不安で不安でしょうがなかったですね。子どももこれから結婚や何やらいろいろあります。実際、生命保険の人に『中沢さんは被爆しているからお子さんも病気になる確率が高い』と勧誘されたことがありました。みなさん口に出さずとも、そう思っているんです」

 しかし、啓治さんの意志は固かった。すでに覚悟を決めていた。

「知らないから差別があるんだ。だから子どもたちにわかるように教えなきゃいけない。次世代の子どもたちに知らせなければいけない。俺は今描かなくちゃいけない。記憶が残ってるうちに描かなければいけないんだ、と言っていました。今しかない、という思いが強くあったようです」

 1973年、少年誌『週刊少年ジャンプ』で連載をスタート。少年誌での連載は啓治さんのかねての望みで、子どもたちに原爆のむごさを伝えたい、という願いも叶う。