大学在学中に、『いなくなった私へ』で「このミステリーがすごい!」大賞・優秀賞を受賞して以来、深い心理描写や巧みな伏線回収などで、多くの読者の心をつかんでいるミステリー作家の辻堂ゆめさん。
20個ほどの候補を考えて、ニュースを絞り込んでいった
最新作『今日未明』は、新聞の片隅にしか載らない小さな事件の真相を描く、5編の物語が収められた短編集だ。
「どの作品も、初めに短いニュース記事があり、その後に事件関係者の日常生活の描写が続いて、ミステリーとしての真相が明かされるという構成になっています。同じ構成をとってはいるものの、それぞれの作品は登場人物やテーマがいい意味でバラけているので、結末もさまざまなものになっています」
プロローグに続く冒頭の一編『夕焼け空と三輪車』は次のような見出しから始まる。
─住宅で血を流した男性死亡 別居の息子を逮捕─
「5編すべてに共通しているのですが、読者の方が『どこかで聞いたことがある』と思えるようなニュースを取り上げたいと思ったんです。実際の記事や記憶を頼りに20個ほどの候補を考えて、ニュースを絞り込んでいきました」
この作品には、70代の両親と40歳のひきこもりの息子が登場する。
「20~30年前は、若い人がひきこもりになるというイメージがあったと思うんです。その方々が年齢を重ね、現在は80代の親が50代の子どもの生活を支える“8050問題”という言葉もあるように、40代、50代のひきこもりの方が多いといわれています。こうした時代の空気感も描きたいと思い、登場人物の年齢を設定しました」
─マンション女児転落死 母親の交際相手を緊急逮捕─の見出しで始まる『そびえる塔と街明かり』は、5編の中でいちばん、せつない読後感の物語かもしれない。
「私は今、5歳、3歳、1歳の子どもを育てています。子どもって、大人には想像し難い思考回路で物事を考えたりするんですよね。親としては子どもが危険な目にあわないようにと、日々教えているつもりなのですが、変な解釈をして危ないことをしてしまうのではないかという怖さを感じるときもあります。そうした想いがストーリー展開に反映されたように思います」
















