お笑いコンビ・浅草キッドの水道橋博士がルポライターとして芸能界にうごめく人物たちを活写した『藝人春秋』から5年。続編となる『藝人春秋2 上 ハカセより愛をこめて』『藝人春秋2 下 死ぬのは奴らだ』(文藝春秋)が上下巻700ページというボリュームで帰ってきた!

「人に見られる人」の虚像と実像を描く

 ビートたけし、タモリら大御所の芸人から、前大阪府知事の橋下徹、みのもんた、猪瀬直樹、やしきたかじん、田原総一朗、さらには大瀧詠一まで、前作以上に取り上げる人の範囲が広い。博士にとって、「芸人」の定義とは?

「『藝人春秋』というタイトルは、連載した出版社の『文藝春秋』に韻を踏んでいます。菊池寛が創刊したころの文藝春秋は作家のゴシップを書いていましたよね。それにならって、この本では、人に見られる人、自分の人生をさらす人を“芸人”と位置づけています。今回の『2』ではそのことを強く意識して、虚像と実像の断層を描こうとしています。

 最近、小室哲哉さんの引退報道あたりから『週刊文春』叩きがすさまじいですけど、でも、雑誌というのは昔から暴くことをやっていたんですよね。だから今回、ボクは『週刊文春』に使命を与えられた秘密諜報(ちょうほう)部員=スパイとして、芸能界の秘匿情報を暴く役どころなんです

 週刊誌連載ならではのリアルタイムなネタを、毎週の文章で読者に感じてもらおうと、1度書いた原稿を自らボツにすることもあった。

「時事ネタ連載なので、タイミングがズレちゃったらイチから書き直すこともあります。ネタは常に10数本準備して、何人も調査、観察下に置いています。新しい動きがあれば、それが引き金となって、連載に反映できるんです。下巻のエピローグは、泰葉と立川談志師匠の話ですが、それを書いているときに春風亭小朝師匠と偶然、遭遇した話は今の連載で書いています。どんだけ現実がシンクロしてるんだと自分でも思うけど、誰もそこまで気づいてくれない(笑)

 つまり、博士が興味を持ってウオッチしている人物に、世の中が注目するタイミングを待っているということなのだ。

「壮大なジグソーパズルをつくっているようなもの。僕は“星座”と呼んでいるけど、一見、無関係に見えているものが、あるとき大きな意味を持ったつながりに見えてくることがある。この本で言えば、ロールスロイスをめぐる勝新太郎=若山富三郎=ビートたけしがつながった話がそう。女性誌的だと、藤圭子と宇多田ヒカルの歌姫母娘と運命的にボクが交わる話も。でも、このパズルづくりには終わりがないので、週刊文春ではいったん連載を終わらせます」