乳幼児に起こる急性硬膜下血腫。その主な原因は、赤ちゃん自らの転倒・落下などによる事故、親による虐待の2種類とされているが、赤ちゃんは何も証言できない。すべてを判断するのは医師だ。

1%でも怪しかったら児相まかせに

 虐待の一種とされる乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)の診断基準となっているのは、硬膜下血腫、眼底出血の2つか、脳浮腫を含む3つの兆候があるかどうかだ。

 厚生労働省が2013年8月に改訂した子ども虐待対応の手引きには、

《硬膜下血腫を負った乳幼児が受診した場合は、必ずSBSを第一に考えなければならない》

 と記されている。加えて、児童福祉法25条は、被虐待児を診断した場合には児童相談所(以下、児相)に通告する義務がある、と医師がとるべき対応を規定している。

「'04年までは、絶対に虐待を受けているという子どもについてだけ児相に通告していた。しかし現在は、1%でも怪しいとなったら自分たちの手を離れて児相に決めてもらおうという制度になっている。病院で判断するには時間がかかり、両親を怪しんでいると治療もうまくいかない。だったら児相に任せようとなっているのです」

 そう解説するのは小児脳神経外科医の藤原一枝さんだ。

 その結果、一部の無実の親まで、虐待をした親との冤罪のレッテルを貼られてしまう。

「いちばん早く子どもを取り戻すためには、児相の言うことを聞いているのがいい、という不条理な状況ができあがっているのです。このシステムを変える必要があります」

 と訴える藤原医師は『赤ちゃんが頭を打った、どうしよう!? 虐待を疑われないために知っておきたいこと』(岩崎書店刊、小児脳神経外科医の西本博氏と共著)を執筆。社会全体で認識する必要を説く。

 乳幼児に起こる硬膜下血腫の分類のひとつに『中村I型血腫』がある。頭部に回転力が加わるような落ち方をしたときに発生するが、SBSと症状の区別がしにくい。医師の誤診を招くのもそのためだ。