偽造対策強化の観点から約20年ごとに行われている紙幣の刷新。次回発行は2024年度上期を予定している。

 5年もあれば偽造団はあれこれ工夫するだろうし、発表前倒しは逆効果なのでは?

 偽造通貨対策研究所の遠藤智彦氏は、

「今回発表されたのはあくまでもイメージで5年後にあのとおりのものが出てくるわけではありません。それにいくら対策をしても偽造はなくなりません。対策のポイントは偽造紙幣を容易に見破れるようにしたことです」

 縦に走るストライプ状のホログラムや、角度により肖像が回転して見える3Dホログラムを世界で初めて採用。仮にニセ札を手に取った人でも「怪しい」と見分けられる工夫をほどこしている。

「自動販売機などの整備に時間を要するため」と政府は言うけれど、新元号のタイミングで発表された紙幣の刷新。

津田梅子はなぜ1万円ではない?

 ジャーナリストの大谷昭宏氏は指摘する。

「刷新まで5年の間隔をおいて発表したことは過去にありませんでした。これは明らかにアベノミクスがうまくいっていない、もう打つ手がないことの表れです」

 新紙幣の刷新は、今秋の消費税10%から目をそらすことや、東京オリンピック後の内需拡大などの思惑が見え隠れしているという。

「何か目先を変えて景気浮揚につながることはないか、と考えて発表したものと思われます。今、発表すれば国民は“5年先”ということは忘れ、今すぐに変わるんじゃないかと勘違いする」(前出・大谷氏)

 偽造団より政権の“偽装工作”のほうがたちが悪そうだ。

 津田塾大卒で作家の北原みのりさんは津田梅子の5千円札の肖像決定を喜びつつ、

「1万円札にしろよ、と思いました(笑)」

 前出・大谷氏も、

「肖像を決定した政権の中にはまだ男性優位な考え方があるのでしょうね。格下げの千円札ではまずい。それで、また真ん中の5千円札に……ということになったのでは」

 と女性活躍推進を唱える政権の腹の内を推測する。

 津田梅子は1871年、欧米視察の「岩倉使節団」の一員として同行した日本最初の女子留学生5人のうちの1人。6歳だった。1900年、女性の高等教育を目指す私塾として津田塾大学の前身である「女子英学塾」を設立。女性の高等教育・地位向上に生涯を捧げた。

「新札になることで、女性の自立、権利を考えて生きた津田が知られるよい機会だと思います」(北原さん)