みなさんにとって「普通」とはどのようなことでしょうか? この問いへの答えは、とても個人差が生じやすいものだと思います。価値観の差と言い換えてもよいかもしれません。お金に対する価値観、仕事に対する価値観、恋愛に対する価値観……。違っていて当たり前ですし、それこそがその人の生き方や個性ともいえます。けれど、そうした多様な価値観を育む「前」の段階で、苦しんでいる人々がいます。ごく一般的な「普通」の価値観からすれば驚くような行動が、彼らにとってはごく普通という世界。
『その子の「普通」は普通じゃない 貧困の連鎖を断ち切るために』(ポプラ社)の著者である富井真紀さんも、「普通じゃない“普通”」を生きてきたひとり。本稿は同著の編集を担当した吉川健二郎氏によるものである。

「金のかかることはやめろ」

 富井さんは1983年に宮崎県で生まれました。母親は、富井さんを産んだ半年後に失踪。父親は職を転々とし、給料のすべてをパチンコに注ぎ込み、それだけでは足りず借金を重ねてまたパチンコに耽(ふけ)るという典型的なギャンブル依存症でした。父方の祖母が飲食店を経営し、その売り上げで一家はどうにか暮らしていました。

 幼いころから、家の周りに借金取りがうろつく生活で、身の安全を脅かされる日々。当然のことながら勉強にも集中することができず、学校の成績もよくありませんでした。

 そんな富井さんが唯一、生きがいを見いだしたのが部活動でした。中学時代は陸上部に所属し、一生懸命競技に取り組んでいました。家庭の事情からお金がかかる高校進学をあきらめていましたが、陸上部の顧問から「大会に出て好成績を収めれば、高校の推薦枠が取れるかもしれない」と言われます。

 彼女は「大会に出るためにスパイクを買ってほしい」と父親に直談判しますが、「金のかかることはやめろ」と一蹴されます。絶望した富井さんはこれを機に陸上部をやめ、街をふらつくようになります。その後、中学を卒業し、アルバイトを始めますが、そのお金に父親が手をつけていたことがわかり、17歳のときについに家を飛び出しました。

 その後、水商売の世界に入り、そこで知り合った男性と最初の結婚をしますが、男性も父親と同じパチンコ依存症でした。ほどなくして離婚し、その後も紆余(うよ)曲折があったものの現在のご主人と再婚します。ご主人も富井さんと同様に過酷な人生を送っており、家族の作った借金をひたすら返すために生きてきました。いわゆる「貧困の連鎖」にがんじがらめにされた2人には、次のような認識があったと本書の中で明かしています。