こうした利用者負担や窓口負担の増大により、必要な医療や介護が受けられない人も出てきている。

 さらに、社会保険料の負担も増している。

消費税8%の増税分は社会保障の安定化に大半が割かれ、充実には回っていないのが現実
消費税8%の増税分は社会保障の安定化に大半が割かれ、充実には回っていないのが現実
【写真】微笑を浮かべる安倍首相。増税の再延期はさすがにない!?

「医療や介護などの社会保険料は、所得の低い人・所得のない人にも負担がかかる。消費税と同じように、弱い立場の人ほど負担が重くなる逆進性が強い点が問題です」

 少子高齢化が加速して社会保障費が財政を圧迫しているのだから、負担はしかたがないと消費税を必要悪のようにとらえる人も珍しくない。だが、それは違うと伊藤教授。

「なぜ社会保障が削られるのか。保育も介護も家族がやればいい、誰でもできると低く見られているからでしょう。その証拠に、国は保育士の配置基準を緩和して、無資格の人にやらせています。介護も同じで、痰の吸引などの医療行為を、研修を受けたヘルパーなどにもやらせています。専門性の軽視が著しい。

 そもそも社会保障は命にかかわること。必要な予算である以上、優先されるべきで削ってはならないはずです

 一方、消費増税に合わせるかのように行われてきたのが、法人税の減税だ。

消費税を社会保障の財源にすると、これまで社会保障に充ててきた法人税収や所得税収の部分が浮きます。東日本大震災の復興特別法人税は予定より1年前倒しで'14年に廃止、1・2兆円が減収に。'12年には30%だった法人税が'18年に23・2%にまで引き下げられました。法人実効税率も20%台にまで下げられた。

 所得税も同じです。かつては最高税率が住民税特例水準あわせて70%でしたが、'15年以降は55%が上限になりました。

 こうして見ていくと、消費税増税分は、法人税や所得税の減税による穴埋めに消えたと言えます。そして、逆進性の強い消費税を社会保障の財源としてひもづける限り、貧困や格差に対応するため、この先も消費税の税率を上げ続けなければならないでしょう」