新型コロナウイルスの流行により、命の重さや大切さ、ひいては自分や家族の「最期のとき」について思いをめぐらせた人も多いのではないでしょうか。

「自然死」を選択したご主人を看取った後、僧侶となった玉置妙憂さんは、余命宣告をされた方やそのご家族に寄り添い、対話を通して「最期のとき」を過ごす方々を支え続けています。その経験から、後悔の少ない看取りをするためにはどのような心の準備が必要か、最愛の人と「最期の対話」をするときのために覚えておきたい心得をご紹介します。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 人生の着地態勢に入った人が、安心して最期の日々を過ごし、安らかに逝くには、看取る側の心の準備も大切です。

 終末期を迎えた方たちからは、「問われても答えられない言葉」が多く出てきます。著書『最期の対話をするために』にも、実際に私が交わした対話例をいくつか掲載しましたが、人生の着地点を目の当たりにした方々からは、「なぜ死ぬのだろう」「あとどれくらい生きていられるのか」「私の人生は何だったのだろう」といった問いをいただくことが多くありました。こういった言葉に、私たちは答えることができるでしょうか。

 例えば、余命を告げられたご家族から「私の人生って、何だったと思う?」と聞かれたら、たいていの人は「そんなこと言わないで、元気を出して」などと言って、逃げ出してしまうのではないでしょうか。

 逃げてしまうのは、その問いがあまりに重いからです。しかし、これは答えを出す必要がない問いなのです。むしろ、逃げ出さずに聞くことこそが大事です。本当に聞くだけでよく、諭したり、ごまかしたりする必要もありません。ただ、死にゆく人の言葉に耳を傾けるだけでいいのです。

相手が話し、整理するのを見守る

看取る側の人間にできるのは、相手の不安を軽くするとか、なくすということではなく、ただただその人の話を聞くことです。相手が話すことを、そばにいて、邪魔をせずに聞く。そして、その人自身が、話しながら自分の中で気持ちを整理していくのを見守るのです。

相手が話したことに対して、例えば「そんなことを言ったら、○○が悲しみますよ」などと諭したりするのは、邪魔をしていることになります。 “話すことによって自分の中で答えを探す”という着地へのプロセスに入ったのに、諭されることで、そこで考えが進まなくなってしまうからです。

 看取る側は、あくまでも相手が自主的に気持ちや後悔を書き換えるのを見守ることに徹しましょう。