目次
Page 1
ー 誰にも頼らず自分で抱えてしまう
Page 2
ー 意欲が喪失して希望を言わなくなる
Page 3
ー 生活が変わっても許せる寛容さを
Page 4
ー 認知症でも感情は色あせない
Page 5
ー よかれと思って注意していたことが…
Page 6
ー 相手も介護をされるのは初めて

介護の世界ってどうしてもシリアスになってしまいがち。だからこそ僕たちのデイサービスでは、笑いや笑顔を大切にしています

 と語るのは、デイサービス「くろまめさん」を運営している稲葉耕太さん。京都駅から1時間以上離れた、のどかな田舎町にある人気の介護施設だ。日常で起こるさまざまな介護トラブルを、楽しく前向きに捉えようと心がけSNS等で発信している。

誰にも頼らず自分で抱えてしまう

考え方を変えれば、介護はとても笑える瞬間がたくさんあるんです。それを楽しむくらいの気持ちで介護したらいいと思います。

 認知症の方との会話って、時としてとんでもないボケというか(笑)、予想もつかない展開になって、お笑い番組を見てるときみたいに面白い場面を生み出すことがあるんですよね。そういう“めっちゃ笑える”楽しさを生活の中に見いだしていくといいんじゃないかと」(稲葉さん、以下同)

 稲葉さんが伝えたいのは、「百点満点を目指す必要なんてない」ということ。多くの人が介護は自分たち家族の問題と考え、自分たちで抱えてしまう。それが心身の疲弊につながってしまうケースが多い。

介護はマラソンと同じなんです。長くラクに続けられるペース配分を意識しながら、一緒に並走してくれるパートナーに頼ったり、休憩しながら続けていくことが大切。まじめな人ほど仕事も介護も頑張ろうと、ひとりで抱え込んでしまい、追い詰められてしまうんです

※写真はイメージです
※写真はイメージです

 もしも頼れる人がいなければ、ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談し、介護事業所を頼って負担をうまく分散してほしいという。

 稲葉さんの周りには、実際に介護で追い詰められてしまっていた例がいくつかある。

「ある晩、午後11時ごろに僕の自宅の電話が鳴りました。かけてきたのは宮崎さんという50代の男性で、母親のさと子さん(80歳)は施設の利用者でした。

『母が急に立てなくなってしまいました。どうしましょうっ!』という切羽詰まった声がとても深刻で、まずは宮崎さん自身のサポートが必要と考えました」

 母親はパニック症と認知症があり、宮崎さんはデイサービスとヘルパーさんを活用しながら、ひとりで仕事と介護を両立させてきた。

「翌日から、当施設のお泊まりサービスを利用してもらい、さと子さんを1週間お預かりすることにしました。宮崎さんにはひとりで休息する時間が何よりも必要だとお話ししたんです

 結果、さと子さんはデイサービスの見守りで体力を回復、宮崎さんはリフレッシュしてまた介護に向かう活力を取り戻した。