相手も介護をされるのは初めて

 お年寄りが生き生きと過ごせれば、家族の安心感にもつながる。

先日も海外の方が来た際、日本の介護保険制度はとても充実していると驚かれていました。ご自身と合いそうな施設をどんどん利用して、ご家族の生活も守っていってほしいですね

 現代社会の大きな課題のひとつといわれる仕事と介護の両立が、これからますます重要になってくる。

「繰り返しになりますが、介護をひとりで抱え込まず、利用できるサービスを積極的に活用することも大切です。

 家にいながら介護サービスが受けられる訪問介護や訪問看護、通いながら介護を受けるデイサービスやデイケア、自宅での生活が困難な方のために入居施設(サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム)などさまざまな介護施設がありますから、まずは行政へ相談して、それぞれの介護支援とつながるためのケアマネジャーさんを紹介してもらってください」

 負担を分担し、目指すのは「ラクな介護」。

介護を上手に実現している家族には共通する特徴があります。介護を受ける本人と家族の関係性の良さです。長年にわたって良好な関係を築いてきた夫婦や家族は、介護が必要になっても互いを思いやり、支えます

 誰でも最初は不安だらけの介護。何をしたらよいかわからないときは、「ただ相手のそばにいる」それだけでいいんです、と稲葉さんは言葉をつなげた。

稲葉耕太さん●デイサービス「くろまめさん」を運営。「介護×田舎暮らし」をコンセプトに、高齢者が昔ながらの生活を送ることで、心身ともに健やかに過ごせる環境を提供する。SNSやYouTubeで介護の心構えや実例を積極的に発信し、そのフォロワーは30万人を超えている。
稲葉耕太さん●デイサービス「くろまめさん」を運営。「介護×田舎暮らし」をコンセプトに、高齢者が昔ながらの生活を送ることで、心身ともに健やかに過ごせる環境を提供する。SNSやYouTubeで介護の心構えや実例を積極的に発信し、そのフォロワーは30万人を超えている。
【写真】すり減らない介護!稲葉さんが運営する「くろまめさん」の様子

お話を伺ったのは……稲葉耕太さん●デイサービス「くろまめさん」を運営。「介護×田舎暮らし」をコンセプトに、高齢者が昔ながらの生活を送ることで、心身ともに健やかに過ごせる環境を提供する。SNSやYouTubeで介護の心構えや実例を積極的に発信し、そのフォロワーは30万人を超えている。『介護の大ピンチ解決します』(KADOKAWA)

稲葉さんの著書『介護の大ピンチ解決します』(KADOKAWA)※画像をクリックするとAmazonの商品ページにジャンプします。

取材・文/諸橋久美子