目次
Page 1
ー 夏バテとは「胃バテ」のことだった!? ー 「胃の不調」はもはや”新・国民病”!? 生理痛や花粉症並の影響も
Page 2
ー 知らないうちに進行しているかも…「胃バテ」セルフチェックシート ー 夏に「胃バテ」を引き起こすのはどうして? ー 女性の方がなりやすい! 特に40代以降は要注意
Page 3
ー 胃バテを解消するには手軽な“胃活”から ー 胃の不調対策にも「ヨーグルト」が上位に

 暑さが続く夏。「なんとなくだるい」「食欲がない」「朝から胃が重い」…そんな“夏の不調”を感じてはいないだろうか。

 多くの人が「夏バテ」によるだるさや食欲不振に悩まされているが、その不調、実は「胃」が原因かもしれない。近年の調査では、夏の体調不良と胃の関係性が明らかになってきており、「夏バテ」の原因は「胃バテ」だともいえる。その実態と対策法について、胃のスペシャリストである川西市立総合医療センター総長の三輪洋人医師に話を聞いた。少しでも夏バテや胃の不快感を感じている人は、ぜひ本記事を読んで対策を。

夏バテとは「胃バテ」のことだった!?

 ある調査で、1年で最も胃の不調を感じやすい月を尋ねたところ、「8月」が25.1%と突出してトップであった。近年の夏は日本各地で35℃を超える猛暑日が当たり前になってきており、「命に関わる暑さ」と注意喚起が出ることも珍しくない。一年で最も厳しい季節が夏だと言っても過言ではないだろう。

「胃は『おしゃべりな臓器』です。胃の不快な症状は、食習慣の乱れや睡眠の質、ストレスの有無など、私たちの心とからだの健康状態を真っ先に教えてくれます。夏に胃の不調が多くなるのも、身体が悲鳴を上げている『サイン』なのでしょう」(三輪先生、以下同)

 そんな厳しい夏に起こる体調不良、いわゆる「夏バテ」の主な症状には、倦怠感、食欲不振、下痢、頭痛などが挙げられている。別の調査で、夏場の暑さによる胃腸の不調を感じたことがある人に具体的な症状を聞いたところ、最も多かったのが「食欲不振」(全体の59.7%)であり、夏バテの代表的な症状は胃にリンクしていることがわかる。夏バテは「胃バテ」が大きく影響していると言えるのだ。

「胃の不調」はもはや”新・国民病”!? 生理痛や花粉症並の影響も

 その「胃の不調」は、単なる不快感にとどまらない。ヒューマン・データ・ラボラトリ株式会社が20〜60代の男女2万人を対象に実施した調査によると、慢性的な胃の不調を抱える人は、仕事のパフォーマンスが通常時と比べて半分以下の47.9%にまで低下することが明らかになった。

 

 これは、花粉症(41.7%)や頭痛(44.6%)、生理痛(44.6%)といった他の不調と同程度で、日常生活に大きな支障をきたすレベルである。もはや「胃バテ」は個人の問題だけでなく、社会全体にも影響を及ぼす「国民病」ともいえる状況なのだ。