切らずに経過観察or投薬などの選択肢も

 国立がん研究センターの統計によると、女性の罹患数が多い部位は、1位乳房、2位大腸、3位肺、4位胃、5位子宮となっています(2017年の統計)。

 基本的に早期のがんは外科手術で取り去ることが一般的。室井さんも「早期のがんは『見つけたら切る』のが常識。特に胃がんや大腸がん、肝臓がんなどは、早期発見、早期治療が大事です」と指摘します。しかし、すぐに「切る」ことを選択しなくてもいい場合もある。

「乳がん検診のマンモグラフィーでがんが見つかった、しかし、まだ命に関わるほど問題があるわけではない……ところが、見つかった場合には切ると考えるのが基本的な考え方です。乳房の切除はQOL(生活の質)の低下につながりますから、本当に命に関わるがんであるのか、過剰診断や過剰治療にならないように気にしておくべき時代になっているのです」。

 マンモグラフィーは40歳以上の女性は2年に1度受けることが推奨されている。「ただ、マンモグラフィーを受けていれば安心というわけではありません。この検査によって、浸潤性の低い非浸潤性乳管がん(DCIS)と呼ばれる病変が見つかり、過剰に治療されているのではないかという懸念が国内外で広がりつつあります」

《4つのがんの特徴と治療法》 ◎肝臓がん
“沈黙の臓器”と呼ばれ、症状がなかなか顕在化しない肝臓ですが、がんの浸潤がなく、がん自体も小さく数が少ないならばすぐに切除を考えるべきです。しかし、がんが大きかったり、数が多いこともあり、そうした場合には、がんを兵糧攻めにするカテーテルによる治療や分子標的薬などの選択肢もあります。医師とよく相談することが肝要です。

◎前立腺がん
 中高年の男性に多い前立腺がんは、どちらかといえば進行が遅いことが多いがんです。もし検査でがんが見つかったとしても、定期的に検査をしながら経過観察をすることを優先し、積極的な治療をしない「アクティブ・サーベイランス」という考え方をもとに、定期的な検診を選択することも可能になってきています。前立腺がんは手術で性機能に影響が及ぶ場合もあるなどのリスクもあります。いきなり「切る」という選択肢を取るのが最適かどうか、医師と相談してよく考える必要があります。もちろん、がんが前立腺から外へ広がりそうなど進行が確認できるときは、すぐに治療を始めてください。

◎甲状腺がん
 甲状腺はのどぼとけのすぐ下にある、とても小さな臓器です。脂肪を燃焼させてエネルギーを作ったり、古い細胞を新しくしたりなど、身体の新陳代謝を調節する甲状腺ホルモンを作っています。この部分にがんが見つかった場合、直ちに命に関わらないこともあり、しかも進行が遅いケースもあるため、その後、がん細胞が大きくなるかどうか経過観察をしていくことが大事になってきます。韓国では甲状腺超音波検査が導入され、甲状腺がんの過剰診断が起こり、手術数が急増し、問題になったことも。がんと診断されたとしても、“チュージング・ワイズリー(賢い選択)”を念頭に、セカンドオピニオンなど選択肢を広げてみることも大切です。

◎乳がん
 乳管内に異常な細胞が生じる「非浸潤性乳管がん(DCIS)」は、マンモグラフィーなどで発見されることが増えています。乳管内にとどまるDCISと診断された場合は、半数程度は浸潤性のあるがんにならず、死亡リスクが低い可能性があることが研究により明らかになっています。マンモグラフィーの普及によって、過剰診断されているのではないかという可能性も指摘されています。DCISは早期に手術をしたほうがよいという考えは根強くありますが、治療に不安や疑問がある場合には、しっかり医師と相談をしてください。