「教師だから」という枠からの解放

 井本さんが「真っ暗闇だった」と呼ぶ時期を、当時、校長として見守っていた神父の関根悦雄さん(70)は、こう振り返る。

彼は与えられた仕事はまじめに一生懸命やるでも天真爛漫な面も見受けられるそして、疲れていても悩んでいても、明るく振る舞うところがあるんです。頼まれ、やると決めるととことんやってしまうので、そのあたりのバランスも難しかったと思います」

 井本さんが担任を受け持ったある生徒が留年をしたときのことだ。責任感から、「勉強しろよ」「ちゃんとやっとかないとダメだぞ」などとその生徒に声をかけていた。しかし、その生徒は学校をやめてしまった。

教員としてその生徒のためを思っての行動だったけど、それがさらに彼を追い詰めたんじゃないかと思いましたそこで、自分が人としてやりたくないことはもうしないと決めました彼がそのことを教えてくれたんです」(井本さん)

「子どもたちが、ありのままで生き生きと輝くことが、僕の幸せ」と語る井本さん 撮影/近藤陽介
「子どもたちが、ありのままで生き生きと輝くことが、僕の幸せ」と語る井本さん 撮影/近藤陽介
【写真】勉強よりもテニスに熱中していた“イケメン東大生”時代の井本さん

 それ以来、教師だからこうするべき」という枠から解放された生徒たちに服装を注意し、厳しく指導することはなくなった。学内やライブハウスなどで歌ったり、藤沢の養護施設に学習支援に出かけたりするようにもなった。

 立場に縛られず、子どものころの自分のままで、生徒たちにちょっかいを出す。すれ違いざまに脇腹をチョンッとつついたり、肩や頭をポンッと軽く触ったり。愛情を振りまきながら校舎を歩く。

 井本さんを見つけた生徒たちが、「イモニイ!」「パンツ見えてるぞ!」「早くお嫁さんもらえよ!」と声をかけると、その場にいるみんながドッと湧く。「イモニイ」の周りにはいつも子どもたちの笑顔があふれた。

 気がつくと、自分のままで子どもたちに接することができるようになっていた

私の教員時代にも退学した子はたくさんいますが、大事なのは栄光を卒業することではなく、その生徒が自分として育っていくことです何より井本さんは人が大好きですね学校はどうしても生徒の評価をしなければならない場所ですが、それ以前に人として愛することが大切で、彼はそれができる。

 栄光学園のMEN FOR OTHERS、WITH OTHERS人のための人、人とともにある人)ということを彼は実践している。素晴らしい卒業生であり、よい教員ですよ。生徒たちと友達のように近しい関係も、うらやましいくらいです」(関根さん)

 生徒たちと深く関わり、苦しみながら、自分自身を見つめ直す井本さんがいたからこそ、今のような子どもたちへの視点が培われてきたのかもしれない。