頭が痛い、肩こりやひざ痛がつらい、恥ずかしい尿漏れをなんとかしたい……。日々、悩まされている不調を輪ゴム1本で改善できる治療法を発見! その名も“輪ゴム療法”。考案者でもある整体師の田川直樹さんにお話を伺いました。

輪ゴム療法、驚きの3つの作用とは

「私は長年、アレルギー性鼻炎に悩まされていて、仕事中に鼻水が止まらなくなることがあって困っていたんです。内くるぶしの下にある照海というツボを刺激すれば鼻水が止まることはわかっていたものの、お客様を施術しながら自分を指圧することはできません。そこでツボの位置に輪ゴムを巻きつけたところ鼻水がピタリと止まり、症状を気にすることなく仕事に集中できるようになったんです」(田川さん、以下同)

 その後、田川さんは研究を重ね、輪ゴムを巻く部位を変えることで、さまざまな不調を改善できる輪ゴム療法を考案。実際、多くのお客様に目覚ましい効果が表れているといいます。この輪ゴム療法には3つの作用があります。

ひとつは自律神経のバランスの調整です。自律神経には身体を活動的な状態に導く交感神経と休息した状態に導く副交感神経があり、両者のバランスが崩れてしまうと、なんらかの不調をきたしてしまうのです。2つ目の作用は重心のずれの解消です。重心が左右にずれてしまうと骨格や筋肉など身体にゆがみが生じます。また、重心がかかっている側の血管やリンパ管が圧迫されて流れが滞り、身体機能が低下してしまいます。3つ目の作用はツボや経絡の刺激です

 輪ゴム療法を行うと手間もお金もかけることなく、気になる不調を改善することができます。行う際のポイントはこちら。

「輪ゴム療法の根本は、身体のゆがみやねじれを整えることにあります。そのためには複数の場所ではなく、1か所に輪ゴムを巻くことが大切です。例えば、頭痛、肩こり、花粉症などいくつかのお悩みがある場合は、そのときいちばんつらい症状に効く部分に巻き、症状がラクになってから別の部分に巻くようにしてください」

 また、不調がおさまったら輪ゴムをはずすことも覚えておきたいポイントのひとつ。

「不調がとれたということは、身体のバランスが整ったということです。輪ゴムを頼りにバランスを回復したら輪ゴムをはずし、自然な状態を保つのが理想的。症状が気になったらまた巻くなど、メリハリをつけて行うことも大切です」

 ちなみに、輪ゴムのかわりに紐(ひも)やブレスレットを巻いたり、足首の場合はアンクレットやミサンガをつけることでも同じ効果を得られます。

紐が肌に触れる程度の強さでも、圧がかかっていれば身体のバランスは整います。ご自身の生活スタイルに合わせていろいろと試してみてください。人体の細胞は100日ほどで大半が入れ替わるので、3か月を目安に気長に続けていけば、気になる不調もいつの間にかラクになっているはずですよ」