10年前の東日本大震災で『週刊女性』が出会った一人の女の子(当時の記事は『〈東日本大震災〉両親と姉はお星さまに…「うち、ひとりになっちゃった」7歳少女の涙』)。あのとき7歳だった女の子は、17歳の少女へと成長していた。震災で両親、姉、母方の祖母を亡くした彼女は、この10年、何を思い、どう過ごしてきたのかーー(取材・文/熊谷あづさ)

 現在、17歳の熊谷海音さんの人生初の記憶は3~4歳のころのことだという。姿見の前に立ち、「どうして私は太っているんだろう」と思った瞬間を鮮明に覚えている。いつもスリムな体型の2歳年上の姉の花瑚さん(震災当時9歳)と自分を比較していた。海音さんにとっての花瑚さんはライバル的な存在で、ケンカは日常茶飯事。通学途中にケンカをし、置いてきぼりをくらったこともある。

 ふたりの娘を見守る母親の安美さん(震災当時37歳)は手先が器用な人だった。布製のおもちゃや小物を作って販売し、娘たちとともにお菓子作りや料理をした。一緒に作ったズッキーニの炒め物は今でも海音さんの好物だ。父親の純さん(震災当時43歳)は子煩悩で、毎日、仕事から帰ると真っ先に娘たちにハグをした。

「父は顔が濃くて、姉もその血を受け継いでハッキリした顔立ちなんです。母は私たちにお揃いの服を着せるのが好きだったようで、よく姉と色違いの服を着ていました。今でも写真を見るたびに、『お姉ちゃんはどんな恰好でも映えるのに、私はなんて平凡なんだろう』って思ってしまいます(笑)」

家族は津波にのまれ、自分だけが生き残った

震災の8日前に、祖父の誕生日とひな祭りを祝ったという。これがお姉ちゃんと撮った最後の写真となった(写真/家族提供)
震災の8日前に、祖父の誕生日とひな祭りを祝ったという。これがお姉ちゃんと撮った最後の写真となった(写真/家族提供)

 明るくにぎやかで愛情に満ち溢れた海音さんの生活は、2011年3月11日を境に一変した。生まれ育った町は宮城県仙台市若林区荒浜地区。東日本大震災の津波で多くの人々が犠牲になった場所だった。

 あの日、ひとりで帰宅途中だった海音さんは、地震発生直後に偶然通りかかった知人の車に乗って避難所へと向かった。その間、花瑚さんを連れた母親と仕事中だった父親は、海音さんの姿を必死に探していた。

 両親も姉も大津波にのまれ、先に避難した海音さんだけが生き残った。一週間後に姉が、結婚記念日の4月14日に母親が、5月の連休中に父親の遺体が見つかった。海音さんは岩手県陸前高田市の父方の祖父母のもとに引き取られた。

震災から1年後の海音さん。本を読むのが好きな彼女に、スタッフが『たまごっち占い』をプレゼントすると「(亡くなった)お姉ちゃんと海音の相性、占いた〜い」('12年3月)撮影/週刊女性写真班
震災から1年後の海音さん。本を読むのが好きな彼女に、スタッフが『たまごっち占い』をプレゼントすると「(亡くなった)お姉ちゃんと海音の相性、占いた〜い」('12年3月)撮影/週刊女性写真班

「引っ越しや転校をしたりと、震災の後はすごく忙しかったです。姉の遺体を確認してから、日を追うごとに両親の生存を諦める気持ちが大きくなりました。『パパもママも元気でいるなら、電話のひとつくらいかけてくれるはずなのに』って。目に映る世界から色が完全になくなったような状態で過ごしていました

 人間は多面体の生き物で、それゆえに人間関係は複雑で、生きることは100%快適だとは言い難い。多くの子どもたちは親兄弟や親族、教師など周囲の大人たちが適度な緩衝材となりながら、少しずつ人間社会の厳しさや不条理に接していく。しかし海音さんはさしたる免疫を持たないまま、突然、むきだしの現実にさらされることとなった。

「ひとりだけ生き残ってしまってかわいそう」「あの子のせいで家族が犠牲になった」「親がいないから出来が悪い」「ウザい親がいなくていいね」。今日にいたるまで、エゴや悪意や無神経な感情にまみれた言葉を数えきれないほど向けられた。幾度も“自殺”の二文字が頭をよぎった。

「あのころの私は、自分が生きていることで誰かを不幸にしてしまうと思っていたんです。一人息子を亡くしたおばあちゃんが悲しんでいるのは、私ひとりが生き残ったせい。学校でいじめられるのも、自分に非があると思い込んでいました。毎日、自分で自分を『がんばれ!』って励ましていたけれど、でも、つらかったです。自分が生きている意味があるのかなって何度も思いました