白血病を克服し、東京五輪の水泳の代表選手となった池江璃花子選手。その劇的な復活劇がニュースなどで取り上げられ、彼女が生後2か月から母親が運営する幼児教室で早期教育を受けていたことも話題となった。また本田真凜、望結、紗来のフィギュアスケーター三姉妹も、池江選手と同じ幼児教室で早期教育を受けていたそう。

早期教育、幼児教育を受けさせたい親が増えている

 そんな才能あふれる若い人の活躍を見て「うちの子や孫も才能ある立派な人間に育ってほしい」と思うのが親心。

 そこで気になるのが、どんな早期教育や幼児教育を受けさせたらいいのか、やるなら何歳までに始めたらいいのか、将来役に立つのはどんなことなのか、といったことだろう。しかし選択肢が多すぎて何をどう選んだらいいのか途方に暮れている方も多いはず。

「幼児教育といえば一般的には幼稚園のことを指します。日本では昔から質の高い幼児教育が行われ、インフラも整っています。一方、お子さんに小さなころから英語を習わせるといったような場合は『早期英才教育』と呼ばれます。これは昔から流行り廃りがあって、新しい早期英才教育が流行しては批判され、下火になることを繰り返しています」

 そう語るのは、育児・教育ジャーナリストのおおたとしまささん。ではいったいどんなことを参考に、子育てをしたらいいのか?

「本やテレビ番組などで早期英才教育が話題になることがありますが、『成功者の子育てをまねしよう』というのがそもそも間違いです。親も子もひとりひとり性格や考え方が違うので、誰かの子育てをまねしても、うまくいく可能性は低いでしょう」

 また、早期英才教育本などにはいいところしか書かれていない、と続ける。

「実際には、子どもは親の失敗からも学ぶものです。よい部分も悪い部分もあって子育てはバランスが取れるもの。逆に失敗をしないよう、親子だけの無菌状態や、箱入り状態で育てるほうが怖いんです。

 親だけが全部の責任を負って、閉じ込めないこと、自分にできることは限られていると考え、できるだけ世の中への扉を開いておきましょう。日々得る情報は断片でしかなく、科学的根拠や物事の解釈というのは時とともに変わっていきます。

 ですから断片の中の一部を取り出して『これが正しい』と思い込んで子育てをするのは、とても危険なことです」